教育

講義2コマ

講義2コマ連チャンの日。1つ目は集水域保全、今日は今年から導入した「水温の保全」についての講義。日本ではほとんど取り組まれていない河岸植生復元による河川水温上昇抑制効果について、海外の代表的な研究と公的プロジェクトの紹介。河岸に植生(しか…

尋ね虫

今日は先週採集してきた川虫の同定。出現した種類と個体数はまずまずでした。S川は,I上川と比べるとヒラタカゲロウ類やカワゲラ類が少なく、より下流的な環境という感じがします。ところで、この写真の虫が何個体か見つかったのですが,何なのかどうもピン…

良い本見つけた

来週から「環境研究倫理特論」の担当回が始まる。私はアカハラについての話をするのだが、当事者になったことはあるとはいえ、勿論その専門家ではないのでそれなりに勉強する必要がある。ハラスメントに関する本はいくらか読んでいるが、著者が弁護士の場合…

川虫実習'21

今日は恒例の川虫実習でした。一昨日の降雨でいっときは20cmほど水位上昇したようですが、あっという間にもとの渇水レベルに戻ってしまいました。ともあれ、藻が少し減って河床が若干きれいになり、底生生物の採集には良いコンディションになりました(※今日…

大渇水

今年も川虫実習が始まり,初日の今日は地図づくりです(カメラがMF設定になっているのに気が付かず、ほぼ全部の写真がピンボケの失敗写真になってしまいました)。 穏やかな好天であるのはよいのですが、ここのところの雨不足でS川はすっかり渇水状態となり…

近くて遠き

で、今日は情報処理室でハイブリッド授業。対面授業と言っても私は教卓のパソコンの前に座り、学生はモニタを見ているので実際には目線が交差することはなく、学生の反応はあまり感じられないまま終わってしまい、授業後に質問に来る学生もない。これならオ…

機械音痴の格闘

明日の講義は予約の教室がなにかの行事で予約済みだそうで、情報処理室で実施するよう依頼されている。受講者が多いので複数教室のパソコンで画面共有しての講義になる。それで、今日は情報処理室の担当者と接続のテストを行った。私は普段iPad&Keynoteでの…

ウォーミングアップ

検査疲れもほぼ回復して通常運転に復帰。緊急事態宣言は解除になったが、今週いっぱいはリモート授業ということで「環境生物学I」第1回目はオンデマンド配信になった。来週からは対面授業になるが、また試験がどうなるかわからないので、昨年同様、毎回出席…

リモート一発

朝,大学に着いたら研究棟からN田さんがひょこひょこと出て来るのに出くわした。「あ、m-urabeさん、ちょっと教えて!」と呼ばれ,そのまま一緒にN田さんの研究室へ。「今,(リモート)授業中なんだけれど、Teamsで画面共有ができないんだよ」と言われて一…

この期に及んで

滋賀にも蔓延防止措置が取られることが決定しましたが、この期に及んでウチの大学はまだ全面対面授業(前期試験)です。試験だけなら席の間隔も広く、ほぼ会話しないのであまり感染の危険はないかもしれませんが、今日は実習の補講の担当でした。もちろん換…

教育実習in 2021

昨日は教職関係の委員会でした。教育実習というと普通は6月か10月頃というのが相場ですが、今年は2学期初頭の9月前半に実施する学校が相当数あるというのを知りました。なぜかと思ったら、遠方の大学に通っている実習生が母校で実習する場合、2週間前…

今年の貝実習

今日は博物館実習で、恒例の貝の標本作りでした。 この実習は例年梅雨時に当たるため、降雨予報を横目でにらみながら実施することになります。今日は幸い降られなかったものの、雷鳴がしていたため琵琶湖へは出ず、また田んぼの水路の貝採集となりました。そ…

雨上がりのFW

環境FW1、最終クールに突入しました。どうやら無事に最後まで対面授業でいけそうです。 昨晩はまとまった雨が降ったので、Y川は普段より10〜15cmの増水でした。周囲も湿っており、今日はたくさんの陸貝、キノコ、そしてヤマビルが見られました。ヤマビルに献…

今月のFW

昨日は環境FW1・第3クールのワーク日でした。梅雨にも関わらず雨も増水もなく、無事に実習ができてラッキーでした。 例の全面魚道に土嚢を置いて魚が遡上しやすくなるよう工夫します。今日はアユの魚影が濃く、落差工の下には遡上できないアユがたくさん溜…

山椒尽くし

環境FWも第3クールに突入しました。臨時休学の時はどうなるかと思いましたが、対面授業続行中です(かなり強引ではあるけれど)。今日は第1回目で現場視察です。 今日はFWのついでに楽しみにしていたことが一つありました。調査地に山椒の木がけっこうある…

近くて遠きもの

対面授業の際には、席の間隔を開けるために1教室の定員は半分にされています。そのため、本年度は広い講義室がすっかり埋まっており、場合によっては1つの授業を2教室で並行して実施しなければならないこともあります。それで今日のFWでは、2つの教室をZ…

選択肢

連休が終わって再び授業開始。滋賀県が警戒ステージだろうが医療緊急事態宣言が出ていようが、周辺県が軒並み緊急事態宣言だろうが、ウチはお構いなしの対面授業である。対面授業ならではの有り難さはよくわかるとは言え、登校に不安を感じる学生も必ずやい…

2年ぶり

好天の中、2年ぶりにFW「水辺の小さな自然再生」の実施です。マスク消毒は厳守しつつの野外活動です。 土のうの作り方、別名水防実習。災害ボランティアに行く人には必須のスキルとのこと。 土のうを置いて、例の、魚が通れない全面魚道の改良方法を考えま…

フィールドは楽し

今週後半から早速新学期の授業が始まります。ウチは今のところ、教室定員を減らしての対面授業を予定しており、実習もあります。それで、今日はY川へ環境フィールドワークの下見に行きました。コロナ禍で普段はあまり外へでることもできませんが、ぽかぽかな…

2日目

今日は学生たちのポスターセッションの日です。下は1回生から上は博士課程まで、学部生は主に琵琶湖の環境の紹介を、院生は自分の研究発表をしました。皆、予想していたよりずっと英語が上手でびっくり、大したものです。 こちらの発表ではやはり、滋賀のせ…

アップデート

コロナにより学生の登校日数が少なくなってから大学生協を応援するべく、生協でなるべく本を買うようにしています。ところで今日、1回生の「環境生物学Ⅰ」で使っているテキストの改訂版が出たのを知りました。旧版もとてもよい教科書でしたが、日本語訳が出…

使い回し

今年度、委員の仕事として人権問題研修会を企画しなくちゃいけなかったのだが、先週まですっかり忘れていた(先月の委員会でも誰もリマインドしてくれなかった…)。事務局に言われて慌てたのだが、丁度よいことに9月にK大学で講演したスライドがあるので、こ…

基礎を大切に

1回生の生物学の講義,最終回の課題は「15回の講義で一番印象に残ったこと」を挙げてもらった。まだ締切前なので一部の学生の意見しか見ていないが、予想以上に印象に残った場所がバラバラなのに驚いた。授業で特に強調した場所、例えばメンデルの法則の用…

新作乞うご期待

来年から河川環境保全に関する学部の講義で一コマ「水温の保全」を演じることにして、只今資料収集中。地球温暖化,河岸植生および河床湧水の三題噺にする予定である。日本では研究している人はいるけれども、保全現場では(私の知る限り)省みられていない…

之を行へ

先週の模擬パブコメ演習の成果です。今回は,「3年という限られた期間で,実施できることを具体的に書け!」というコメントが多く見られました。 「環境保全に役立つ在来魚の放流を推進する」とあるが、遺伝的多様性の影響や放流後の管理はどうするのか」 …

年中行事

今日は恒例のパブコメ演習。学生同士のグループ演習になるので、例年4,5人でグループを作るところを今年は2,3人と小分けにし、席は移動しないように注意して、窓と廊下のドアを少し開けたままにして実施した。勿論、本当に学生がパブコメできるのが一…

デジャヴ

今,担当してる2つの講義について、対面授業をやりつつもオンデマンド教材も用意し、在宅受講を希望する学生(今のところ、直接申し出た学生はいないが)にも対応できるようにしている。ところでオンデマンド教材を作るにはPowerPointのスライドに解説音声…

ボヤキ

今年度、担当講義の試験はオンライン実施を試みることとし、学生にもその旨を通達してある。大学当局の方から試験室の照会が来たので、今年はオンラインを主体とする試験にするので全員入る部屋にする必要はないが,登校している学生のためにWi-fi接続可能な…

以外と見てる

1回生の「環境生物学I」は受講人数が多いため,コロナ疑いその他で公欠になる学生が出ることも多かろうと、1回目からずっと授業スライドに解説をつけたものををクラウドに上げて、学生が自由に見ることができるようにしている。とはいえ,ほとんどの学生は…

貴重な対面授業

金曜日は1回生の生物学の授業。今年の1回生は受講態度がものすごく真面目である。対面講義が始まったのが後期からなのでまだ新鮮味があることや、間隔をあけて着席しているためお喋りがしにくいということもあるが、やはり前期授業をほぼ遠隔のみで過ごし…