2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日からスランプ脱出のための集中モード突入中。少し希望が見えてきたが、まだOKではない。
スランプというのは,過去には簡単にできていた実験がなぜか全くうまく行かなくなってしまい,原因が究明できずに頭を抱えているという訳である。この夏休みの間に克服しておかないと,この先の私の研究全般に大幅にブレーキがかかってしまうので、頑張らざ…
J君からようやく論文の第一稿が来た。今日ざっと見て、言いたいことは沢山あるけれど、コメントは明日からじっくりつける。それはそうと、ベンガルウナギってトゲウナギの一種だと思っていたけれど、タウナギ科だということを初めて知った。タウナギ科にも大…
スランプから逃避して、査読と自分の論文の改訂。いやもうはかどること。しかし、スランプの方はこの休みの間にケリをつけないと、永久に脱出不能になりそう…それは困る…。
スランプ。研究の進展なし。 滋賀(東近江)には泥亀汁という郷土料理があることを知り、晩ご飯に作ってみました。スッポン汁ではなく、要するにすりごま入りナスのみそ汁です。美味しいです。そういえばべべが今朝また産卵して、自分で速攻食べちゃってまし…
スランプ継続中(実はかれこれ1年ほど継続中)。腐々して昼食に出ると、大学院生のN井さん、Kさん、ポスドクのN西君、久しぶりに卒業生のY内君、それに先月亡くなったH先生の奥様という面々がH先生の遺された業績の出版について相談中だった。少しお喋りを…
スランプ中
また査読依頼来た…。しかも,一度も投稿したことのない雑誌で,かつ全くの分野違い。なんでこんなのが来るのかなあ、名簿でも出回ってるのかしらん?もちろん則却下。
いや,学生に書かせた時はこれでいいと思った卒論も、自分で投稿用に書き直してみると不備がぼろぼろ出てくるもんだなあ。
夏休み明けの初日は人間ドック。結果はまあ良好、昨年CTで指摘された謎の脂肪肝も正常の範囲内だとか。検査後、結果通知までに1時間ほどあったので、病院の周囲の街を散歩する。古代遺跡があるというので、今度時間がある時に来てみよう。 午後から大学に出た…
天気が今一つなので、夏休み中の「今まで行きそびれている地元の山河廻り」は第1段で中断したまま。仕方ないのでプランターいじり,べべの飼育ケースの新調等々行う。
伊吹山に行ってきました(”登って”はいません)。滋賀に住んで10年目にして初伊吹です。自律神経失調のせいか、私は標高1000mで山酔いする高所不適応症なので、実は伊吹山レベルでも危険です。とにかく酸素消費量を増やさないよう、超ゆっくりペースで歩きま…
査読一つ投げて、マイナーリヴィジョンの改訂論文一つ投げて、これで夏休み前の仕事はお終い。明日からは大学のエアコンが切られるので強制夏期休業。
米国寄生虫学会100周年記念グッズあれこれ。 http://www.zazzle.com/parasitologists/gifts
今朝のI上川。魚捕り集団が3組ほど来ていて,水の引きかけた川で早速投網や釣をしていました。どうも魚捕りのセミプロらしい人たちですから、おそらくこのタイミングを狙って川に来たものでしょう。出水の後は魚がよく捕れるのでしょうか。 あまり本気の洪…
あー,今年度はreviewer依頼が本当によく来る。次から次へと(今数えたら、4月から今まで8本)。世の中こんなものだろうか。分野違いのやつ以外は大体引き受けているけれど,一度などはagreeして原稿をダウンロードしたら並みの倍はあろうかという大論文で…
雨の徒然に,長い間積ん読していた「人と魚の自然史」を読む。意外なことに寄生虫の話が丸々一章出てきた。ラオスの農村で人や家畜の排泄物を利用しての養魚の循環システムをつくったところ,食料生産が順調になったことと引き換えに肝吸虫が蔓延していると…
現在のI上川。先程,30分間ほどかなり強い雨が降りましたが、それほど極端に増水はしていません。S川では避難準備勧告が出ているようですが、ちょうど川が大きく屈曲しているあたりで水位が上がっているので,地形的な問題も大きそうです。
I上川はまだ余裕ですが、市内の小河川はかなりやばいです。
投稿論文が一本、2度目の改訂要求でマイナーリヴィジョン。嬉しや。あともう一本の投稿論文が、最初の受領通知を受けてから5ヶ月経つのに音沙汰がない。どうやら行方不明になったらしい。萎える。
朝、出勤したら、スッポンの水槽の中に卵の殻がたくさん散らばっていた。 3つか4つ産んで、すぐに食べてしまったらしい。完全に食卵癖がついてしまった。
また書くぞー。次書くぞー。夏休み中に少なくとも2本投げるぞー。
勿論私はデータ捏造もこの世からの逃避もしたことはないけれど,この業界を少しでもよくするために自分がなすべきことから逃げた,という一点においては共通するものがあるので,何とも遣る瀬無い。
カワヒバリガイの代表的な被害といえば農業用水のパイプラインなどに固着して詰まらせるという現象だが(下記参照),隣の学科のM先生から、実害こそないもののパイプラインへの混入が以外と近場で見られるという情報をいただいた。カワヒバリの詰まりにくい…
自分が大学院生の頃、研究室の中でこんなことが言われていた。研究室の事務職員が1日いないと,大学院生の研究に支障が出る。 研究室の助手は3日いないと,(以下同)。 研究室の助教授は1週間いないと,(以下同)。 研究室の教授は1ヶ月ぐらいいなくて…
石垣の上に登って、最大の株の写真を撮りました。一番大きい葉の直径は60cmぐらいでしょうか。カメが激減して、今年はハスもオニバスも復活の兆しが見えています。
環境FW1、最後の班のレポート採点中。その中に考えさせられる考察が一つあった。 「個人の言うことは信用しない方がよいと思い、政府の言うことを信用して発表に望んだが、先生の言葉より、あまり信用しすぎるのも良くないと学んだ」 …いや、水質指標生物の…
一昨日からK知大のMさんとポスドクのNさんが琵琶湖にサンプリングに来られ、琵琶湖産カワニナ全種制覇を目指して、2日間で琵琶湖北端から宇治までほぼ全周を回った。もっとも、潜水採集が必要な島嶼部には今回は行かなかったので、ダイビングコンディション…
同定の結果、一番レアなオオウラカワニナはそれらしい個体なし。雰囲気としては、ヤマトカワニナ肋型とクロカワニナの移行型っぽいヤツだろうか。でも、この種類は原記載からして怪しいものね。その他の種類は揃ったが、ナンゴウカワニナってやつもタテヒダ…