2014-01-01から1年間の記事一覧
なんとか年内再投稿にこぎ着けました。それでは皆様、よいお年を。
がーん、この期に及んでなんでこんな重大ミスに気がつくか…己のアホさ加減を呪うしかない。本当に研究室で年越しだ、こりゃ…。
いや、下手をすると論文を直しながら年越しという羽目に…。
くそー、今日中に再投稿の予定だったのに、とんでもないわ、これ。
論文改稿中。うーん、査読者がどうにもこうにも不親切だ。コメントは沢山つけてくれたけれど、何ページの何行目についてなのかほとんど書いていないので一々該当箇所を探さなければならない。それに、どう直すのか指示がなく「てめーが考えろ」と言わんばか…
海の向こうの若手研究者からメール。あっちで解析していた分子データをウチの卒論生がとったデータと合わせたらピタリ一致だったという。彼曰く「What better way to bring in the New Year than ascertaining a life cycle?」いやあそうだよね、まったく。 …
年賀状に使える画像がないかとHDを漁っていたら、いつか書いた「研究業績にあまり自信がない人のためのアカポスゲット指南書」の下書きが出てきた。当時は毒で腹膨らせながら書いたものだけれど、今読むとすごくまともなことを書いているような気がする。私…
休みに入り、何の邪魔もなくゆったり仕事の出来る貴重な時間。スッポンの水槽を掃除し、師匠とUSAの共同研究者にメールを送り(ウチでなかなかうまくいかない遺伝子解析があっちで成功していることが判明。やれやれ、無駄にならなくてよかった)、査読を一本…
昨日、院生の大腸菌が生えないというので、実験手順を一緒にチェックしたがおかしな所は何もない。幸い、原因はインキュベーターの未作動という単純凡ミスで(そういえば、大掃除の時にインキュベーターが妙に冷たかった気がした)、庫内温度を確認してもう…
実験室の大掃除終了後のおやつタイム。ファミマのチキンと中華まんを買い占めたら店長がむっちゃ嬉しそうな顔をしていた。
河川の生物生態研究に2年以上従事していることが条件! http://www.city.toyota.aichi.jp/division/ab00/ab02/1248399/2704/yoko_seibutu.pdf
が今月末で終了するそうです。管理者様からの肝心のお知らせメールが文字化けしていたこともあって、気がつきませんでした。MLという媒体はSNSなどに取って代わられつつありますが、参加者全員にある程度「強制的に」読ませるという公共性の強さがあるため内…
大学の広報部からお知らせが回ってきた。ウチの教員が出演するメディアをなるべく見てねという気持ちはわかるけれど、元旦にH馬トーク(まさか、ソングも1?)というのはかなり危険な気もする。脱力が一年間続きそう。 http://www4.nhk.or.jp/hybridongakukan/
昼の会話。 B「3回生の琵琶湖調査、全部回れたよ!」 m-urabe「あれ、結局行ったんですか?いつ?」 B「金曜日。」 Emi「先週、ずっと天気悪くなかったでしたっけ?」 B「金曜日だけピンポイントで風が止んだよ。T先生が来なかったから」 m-urabe「?」 B「…
オツトメの後、B博へ移動して水田生物研究会に途中参加。今日は昨年から行われた湖国ハッタミミズ・ダービーの表彰式で、長寸部門で草津市の「みずの森」、大糞塊部門で長浜市立神照小学校がそれぞれ受賞。それで、私が背負ってきたK出今のエコライス、通称…
コメ4kg入りのザックを背負い、タマネギ袋を抱えてクリスマス。某博物館のおかげ。
FBから。淀川のヌートリアが二枚貝を食う映像が、「NHKニューステラス関西」によって捉えられました。動画はこちら(公開期限は1週間ということです)。http://www.nhk.or.jp/osaka-news/index.html
赤ペンを持って、学生からのレジメ×3、論文×2に対応。頭の中ぐちゃぐちゃ。
昨晩から、彦根では陸上でも10mを超える風が吹き荒れている。10月に予定されていた第2回琵琶湖クルーズ(3回生実習の後半戦)が、悪天候のため延期に延期を繰り返し、次は明日に予定されていたのだが、もちろんこの強風で中止となり、とうとう再延期はしな…
石の虚塔: 発見と捏造、考古学に憑かれた男たち作者: 上原善広出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2014/08/12メディア: 単行本この商品を含むブログ (16件) を見る毎晩、風呂に浸かりながら15分以上読書するのを習慣としているが、ここ3日ほどはこれを読んでい…
本年度の環境省パブコメ授業。今年はちょうど手ごろなものが出ていたので、模擬ではなく本当のパブコメにするつもりでやってみた。まだ外来種に関する講義はこれからなので、学生諸君はあまり予備知識がない状態でトライしたわけだが、果たして的を得たコメ…
環境省で「外来種被害防止行動計画(案)」へのパブコメが募集されています。1月12日締め切り。明日の授業では、学生諸君に実際にパブコメを付ける作業をしてもらいます。 http://www.env.go.jp/press/19027.html
H大ポスドクのK君来室。例のごるごでら研究の今後のことについて相談をもちかけたところ、別件のついでに来室してくれた。丁度、カエルの寄生虫にも興味があるというので、ウチの卒論生のUdon君および今度配属になった3回生2人にも声をかけて情報交換会。北…
ユーラシアの北西端近くの国から、ごるごでらの系統の再解析の結果が送られてきたが、見れば見るほど謎の結果になっている。今まで提出されていた仮説は崩れたものの、さりとて新しい図柄が見えてくるほどのピースが揃っていないのが原因だ。多分、完成形ま…
川虫実習のレポートを採点中。かなり課題が多くてボリュームのあるレポートだが、おかげで一生懸命やった人と手抜きした人の落差がすごい。完全に点数分布が二山。
メールの自動校正機能もう嫌。人名とか生物名とか、辞書にない単語を勝手に別の単語に変換しやがって、妙ちきりんな英文メールを送りまくってる。
今日は、7月に逝去された故H端先生を偲ぶ会が行われ、大学関係者の他、前の職場であるB研究所や研究上のご友人の方々が集まった。十数年前からご病気を抱えつつの研究・教育生活だったということは以前から伺っていたが、今日、数年前に既に命にかかわるよ…
JECONETより転載します。昨年当研究室でアカミミガメの研究をしたS君、および大学院生のH君の研究発表があります。 第2回淡水ガメ情報交換会 2014年12月20日(土)・21日(日) 東邦大学 習志野キャンパス(千葉県船橋市) 主催:認定NPO法人 生態工房、神…
ユーラシアの北西端に近いところからメールがきて、日本とヨーロッパのごるごでらのDNA比較結果を教えてくれた。予想と異なる結果となり、どうやら単系統ではないらしい。思った以上に複雑なことになりそうだ。 それから、日本で記載された別種のごるごでら…
1限目は、市内の中学校の生徒さんたちが総合学習で来学したので、その対応をする。琵琶湖の魚について質問するというので、Bassers代表のK君にも同席をお願いし、調査現場や外来種の話をしてもらい、その他の水質やプランクトンの話題には私が答えた。今日…