2005-06-01から1ヶ月間の記事一覧
実習で,先週作った培地に菌の植え付けをする。実は,私は自分の学生時代の実習でさえも無菌操作はやったことがない人間なので全くの初心者,学生と同レベルだ。なるほど器具の「お清め」はこうやるのねと横から見つつ興味津々。そのうち何かの役に立つこと…
ウチの学部で,「不耕起・冬期湛水水稲栽培」の研究プロジェクトというのが立ち上がっていて,なぜか私の名前も入っている。今日,第一回目の研究会が開かれた。 「不耕起栽培」と言うのは読んで字のごとく耕さない栽培法。理屈はよく判らないが,とにかくこ…
去年もらった助成金の報告書を書く。まあ、だいたいは福岡の学生が卒論や修論で内容を分担しているので、その切り貼りで9割はできる。1年間ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。 今年の前半期の大目標は、ため込んでいる過去の学…
昼間は実習で最後の魚捕り。今日の獲物はほとんどフナのみ,先週はスジエビが沢山捕れたのに,今日はアメリカザリガニが沢山捕れた。でかいウシガエルも二匹。でも,なんでほとんどの学生がザリガニやカエル掴むのにあんなにおっかなびっくりなんやろ?掴む…
寄生虫生態学の大御所Marcoglieseの論文をチェックしていたら,こんなのに行き当たった。 deBruyn, A. M. H., Marcogliese, D.J., Rasmussen, J. B. The role of sewage in a large river food web. Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Science, 60:…
研究室のパソコンのマウスが壊れたので、ワイヤレスのを買ってみた。単4電池2本を入れるタイプだが、電池が2週間ももたない。今日は講義資料の画像を取り込んでいる最中に電池が切れ、仕事を中断するはめになった。このマウスは失敗、普通のを買いに行こ…
オツトメに出て,その足で昼から関西自然保護機構(KONC)の公開シンポへ。田園生物の多様性の保全と外来種問題について。ここにブログがリンクしてあるK君もパネリストの一人。 テーマをみると2つのかなり異なる主題がドッキングされていて,少々話題が混線…
起床後,3ヶ月ぶりで肩凝りをほぐしに行く。うーん,効く効く。 昼から大学に行ってみたらなにやら人で賑わっている。そういえば夏祭りだったっけ。学生の模擬店の他,地元の人たちによるフリマもひらかれていて(こちらの店数の方が多い),なかなか盛況で…
川の生産性を表すパラメーターについて,O教授としばし相談。川の水は動くから湖のようにCODで上手く表せないのは3年前にB博のN野さんに指摘されて,それ以来棚上げになっていた課題である。結局,面積・時間当たり一次生産速度を両方でちゃんと測った値を…
授業感想の中から,目に留まったものをいくつかピックアップする。なお,文意を明瞭にするため,若干直した文章も含まれていることをご了承頂きたい。 ・環境問題を学んでいくにあたって,自分たちの決めた目標を達成すると,それで満足しているのではいけな…
3日間連続してyahoo.co.jpから自宅にスパムメール。女の子たちが近々集まる予定を相談しているメールが、間違って届いた、という形式。月曜8時にどこぞの駅集合らしい。文面をぐぐって見ても差出人が引っ掛からないのでまだ普及している手ではないようだ。…
知り合いのポスドクの方から、某大学に就職が決まったという連絡を受けた。すでにこの分野では一流の雑誌に論文を出している人で、順当な就職だろう。ようこそ魔界へ。id:m-urabe:20040828 今日の実習はバクテリアの培養の準備で、培養基を作ってオートクレ…
米国寄生虫学会は生態学のウェイトが大きいので,興味を引く研究が沢山ある。 寄生虫生態学の大御所Marcoglieseのグループは,ヒョウガエルの寄生虫相を,農薬や肥料を施している農耕地と自然湿地で比較。私と同じようにautogenic/allogenicの比較もやってい…
富山大学の横畑さんと一緒に,寄生生物保全ネットワーク(parasite conservation network 略称PARACON)を立ち上げることになりました。と言っても,現在構成員は発起人の2名だけ(笑)。横畑さんの研究室のHPにそのサイトができましたので興味のある方はご覧…
今日のアンケートをぱらぱら見てみたところ,「HP見ました」という学生が何人かいたので,ここに授業感想を少し書いておくのも悪くはないだろう。 今日,生物専門の教員に期待された講義の内容ではなかったかもしれないが,ある地域の環境問題の話を具体的に…
昨日事務通知が来て,本年度から職員の夏季休暇が3日から6日に増やされたそうな。滋賀県民になってよかったと実感する。
少し前にコメントを下さったmoakoさんのサイトを見させていいただいて、以下のヌイグルミに激しくマニア心をそそられています。http://www.giantmicrobes.com/ とりあえず寄生虫屋としてはジアルジアとトリパノソーマが欲しいんですけど,米国からだと送料が…
本日の漁獲。 共生センター流大型魚種の重さの測り方を聞いておいて助かりました,コガタさん。 体長は40cm超,体重が1.25kgのカムルチー。
講義の準備でネットを巡っていたら,水資源機構作製の某ダム(ネット)サイトに,「ダムの目的」としてこんなことが書いてあった。あまりにも事実を無視した文なのでここに引用。 また、川は、たくさんの生き物の生活の場であり、 人々の心を和ます癒しの空…
午後から大学でまた講義の準備。資料を集めていると見えなかったものが見えてくる。 夕方からゆりかご水田に出向いて明日の実習のためモンドリ入れ。今日は全部で6個入れたのだが,田植え期も終わって水路の水位が下がり,ますますもって水が少ない。一雨来…
とても具体的な夢を見た。 駄目なヤツの研究室に行ってみたら、そいつがとても一生懸命に仕事に取り組んでいるのがわかって(夢なのでメソドは変だったが)、「これなら、時間はかかるかもしれないけど良い成果が出るかも」と無性にうれしくなった。覚醒後、…
講義の準備のための資料読みの1日。 ある町の川に関する資料を読む。その町は山間部の農村なのだが,地域振興の点ではかなり成功していて,他の町村からも参考のため視察に来ることがかなりあるという,所謂「元気な農村」と言われている所だ。現在は観光に…
いつの間にか,大半のウキゴケにスッポンの歯形がついている(笑)。噛みついてはみたものの,不味くで吐き出したようだ。
昨日の授業アンケートをチェック中。200人分は時間がかかるよ。 どうでもいいですが, 「炭水漁」「感心がある」「人口的に整備された川」「ツチノコの話が聞きたい」 …試験ではなくアンケートだとは言っても,本気で減点しようかと考え始めた。 うわ,自分…
日記を書き始めてから1年と13日が経過していました。よくネタが続いたものです。「ひとりがたり」は「ひとり騙り」とも読めるけど。
ゼミで,今週末から海外での学会に参加する院生の研究発表を聞く。南極大陸の湖の環境とバクテリアのバイオマスの話。 南極の湖は底のほうに密度の大きい4度前後の水が溜まって循環しないということは陸水学の教科書に出ているが,今日の発表の湖は底のほう…
の日。昨晩は、朝寝坊して講義をフケる夢を2回見た。 1限目は1回生向けの学部共通リレー講義「環境科学概論I」。一般的な保全生物学の話は前の回でKさんが喋っちゃっているので、私は陸水の入門的な話にする。最初に、陸水環境とパラレルである島嶼生態…
実習で湖北町の田んぼへ。不耕起・冬期湛水という「環境配慮型農法」を採用している水田の見学である。 湛水田で,イチョウウキゴケがたくさん浮いているのを見つけた。RDB入りしている種であるが,乾田でなくなればいち早く戻ってくる種なのだろうか。お土…
アユの餌やりに湖沼実験施設へ行ったら(最近こればっかり),エコキャンの学生諸君3名および実験助手Uさんと遭遇する。 Uさんの手にはバケツ,これはまたモグラの収穫でもあったのかと思ったら,獲物はアナグマの骨とのことであった。湖岸に腐乱死体が打ち…
アユの餌やりに行ったら、湖沼実験施設の歩道にコチドリ(多分、以前見た親子連れの子供の方だろう)が一羽ちょこちょこ歩いていた。私が近づいていくと、警戒しながら遠巻きにちょこちょこと歩いている。片目で絶えず私の方を見ながらちょこちょこ、ちょこ…