研究
今年、院生のI君に新種の可能性が高い吸虫のシーケンスをしてもらうついでに、過去に私が新種記載した種(当時はまだDNAを扱っていなかったので形態記載のみ)を取り寄せてそちらも解析。ところが、今のところ、後者の配列がどうも別の既知種と近い。という…
今月末の寄生虫学会の前日、3月29日の午後4時30分から,日本寄生虫学会サテライトミーティング・第37回「寄生虫生態学・疫学談話会」を金沢歌劇座において開催します。本年度は以下の2人の研究者の方にご講演を依頼しております。 藤森友太(明治大学大学院…
nanodropで測ったDNA濃度と業者さんが測った濃度が全然違うのはなぜ。
修士のGさんが新種の吸虫のスケッチに取り組んでいます。私も一緒に観察して間違いがないかどうかのチェックです。
先月オンライン公開となった土田さんのオオサンショウウオ線虫論文について、滋賀県大と京大からプレスリリースを出してもらいました。 www.usp.ac.jp
修士のGさんが新種の吸虫のスケッチをするので標本の選定。染色標本がとても上手にできていて、良い模式標本が選べそう。それにしてもこの新種吸虫はなかなかエレガントで美しい(個人的感想)。魚の泌尿器に寄生する種で、有り体に言えばオシッコの中で生活…
フィリピンから帰国しました。11月6〜7日は5日と同じ水系の中流部に調査地を移しての採集です。ここは前回のカガヤン予備調査で寄生虫感染した貝が大量にいたところなので、ぜひそれを再確認したいと思っていました。ここピナカナウアン川は自然保護区の山裾…
フィリピンとの共同研究で、昨日からフィリピン・ルソン島北部のペニャブランカに入って寄生虫調査を始めています。日本からの参加は私と院生のTさんの2名、フィリピン側からはサントトーマス大学その他の機関から合計約18人の大所帯での調査です。 先週の台…
大学院生のTさんの論文がオンラインで出ました。Tさんが第一著者の論文は5本目になります。 京都産ほかの交雑オオサンショウウオからの2種の新種線虫の論文です。上位分類群の問題(上科レベルで入り乱れているので大規模な再検討が必要)、他の両生類にも…
大学院生Tさんの論文、レフェリーとかなり揉めて難航しましたがやっと受理されました。交雑オオサンショウウオからの新種の線虫2種の記載です。これはTさんの学位論文の主部になるでしょう。 Tsuchida, K., Urabe, M. and Nishikawa, K. Two new kathlaniid…
今日一日で、共著論文の受理通知を2本いただきました。ありがたいことです。 Gacad, J. L. J., Tanabe-Hosoi, S., Yurlova, N. I., and Urabe, M. The complete mitogenome of Echinoparyphium aconiatum (Digenea: Echinostomatidae) and a comparison wit…
夜中に米国寄生虫学会(一応会員)のメーリスであるセルカリアに関する問い合わせが廻ってきていて、写真を見ると1950年代の古い論文の線画でしか見たことのないやつ。日本の種と系統位置を比較したいなと思っていたが、最近とれたという報告が全く無いので…
今日は丸一日時間を作って、卒論生I君のフィールド調査に出かけました。I上川の河床内湧水における底生生物の調査です。 今回は文明の利器、サーモカメラを持参しました。スマホに取り付けて画像から温度を測ることができるスグレモノで、水温の差を面で捉え…
今日はオツトメの後、そのままB博へ移動して同博のプロジェクト研究の報告会。博物館の審査員を引き受けて3年めになるが、過去2年間はコロナで対面での報告会はなしだったので、今回が初めての参加となる。で、数あるプロジェクトのうち今日の発表は5件の…
私の発表は学会最終日の最後から2番目で、お題は最近貝マニアの方々が見つけたマメタニシ類の寄生虫。マメタニシは肝吸虫を始めとしていくつかの人体寄生虫の中間宿主になっていて、医学寄生虫学の教科書には必ず出ている。その一方で、今やマメタニシ(ホ…
今年の実験計画書を大学に提出しようとして、規則に詳しい教員に下書きの確認をしてもらったら、思わぬところでひっかかった。今度、分類学的研究をしようとしている寄生虫は温血動物(ヒト含む)に広く感染する種類なので、それを実験室で生体維持して実験…
ResearchGateからアンタの論文が引用されましたよ〜のお知らせ。見るとコモチカワツボ関連の論文だった。久しぶりだな、海外のコモチカワツボ研究者かな?と思ったら、信州大の東城先生のチームの論文で、ニホンザルの糞DNAの解析結果の論文だった。なんと、…
今日は初めて魚類自然史研究会なるところでプレゼンテーション。タナゴ類の放流問題と関連して寄生虫の話をという依頼だったが、残念ながら現在までに知られているデータでは、日本産タナゴの種や地域性による寄生虫の違いまで把握できていない。仕方ないの…
夏の米国寄生虫学会にオンライン参加したことがきっかけで共著になった論文が受理されました。 Dutton H. A., DuPreez L. H., Urabe M., Bullard S. A. (2021) Paraharmotrema karinganiense n. gen., n. sp. (Digenea: Liolopidae) infecting the intestine…
昨晩は寄生虫学会北日本支部会の懇親会に参加しました。本来,北海道の会員のみで実施される会ですが、今年はオンラインなので全国どこからでも参加自由。そこで、事務局のS先生が「標本を語り倒す」という、飲みながら標本の作り方について自由にトークする…
まだproofですが、短報がオンライン公開されました。アズマヒキガエルから宮崎肺吸虫の幼体が出たと言う報告です。おそらく待機宿主になっているものと思われます。中国にいる基亜種のスクリャービン肺吸虫Paragonimus skrjabini skrjabiniはカエル類からの…
7月のオンライン米国寄生虫学会がきっかけで思いがけなく共同執筆となった論文がめでたく受理されたという連絡が来ました。大学院生のHさん、仕事が早いです。私が首を突っ込んだせいで大幅に論文を書き直す羽目になってしまいましたが、結果は以前よりずっ…
8月に出た土田さんの交雑オオサンショウウオ寄生虫相論文を、京大と合同でプレスリリースしました。 こっちが県大で、 www.usp.ac.jp こっちが京大です(内容は一緒です)。 www.kyoto-u.ac.jp 交雑オオサンショウウオの研究については、特別天然記念物でか…
先日、オンラインで初参加した米国寄生虫学会ですが、私が未発表データを持っているムシの近縁種についての研究発表がありました。単独ではなかなか論文にしづらいデータだったのですが、向こうのと合わせるとあちらの成果の新規性がぐんとアップすると予測…
米国寄生虫学会のオンライン大会サイトにポスターをアップロードしました。このサイトでは、ポスター発表者には各自にバーチャルブースが割り当てられ、容量の範囲内で何をいくつアップロードしてもよいことになっています(動画もOK)。ですが、あれこれ考…
京大の澤田さんと中野さんにより、琵琶湖産カワニナの新種Semisulcospira davisi n. sp., 和名サザナミカワニナが記載されました(Sawada N, Nakano T., Revisiting a 135-year-old Taxonomic Account of the Freshwater Snail Semisulcospira multigranosa:…
午後の講義の終了後、気合を入れて昨日採集してきたカワヒバリガイの寄生虫検査をしました(明日やるつもりだったのですが、考えてみれば明日は大学の停電日でした)。 カワヒバリの外来寄生虫調査を始めたのは2001年なので、実は今年で丸20年ということにな…
大学院生Tさんの修士論文(アルゼンチン留学で集めてきたデータ)が受理されました。魚類吸虫の分類学的再検討で,新種1種の記載を含みます。私にとってはお馴染のゲナ(Genarchopsis)と同じデロゲネス科吸虫です。 Karin Tsuchida, Verónica Flores, Gusta…
盆休み中から過去の学生4人が残していったカメの寄生虫類の検鏡を集中的にやっている。少なくとも3種いて、そのうち2種は最低でも日本初記録になる。問題は4種目がいるかどうかだ。遺伝的にはいそうなのだが、どれだけ眺めても形態での差異がわからない…
今日は新しい研究プロジェクトのため、K知大のM先生と学生さん2名が琵琶湖へカワニナのサンプリングに来られました(公共交通機関を使用せず全行程車です)。3日間琵琶湖の各所で会を採る予定ですが、初日の今日は北湖島嶼部のカワニナを求めて「はっさか…