2019-01-01から1年間の記事一覧
年末の数日は自分の仕事モード全開…のはずが、なぜか学生たちがけっこう研究室に来ていて黙々と実験を進めている。そしてまたあれこれとトラブルシューティングの依頼が来る。はて、誉めるべきか頭を抱えるべきか。
ようやく仕事メールもほぼ来なくなり、論文没頭モード。これを終わらせなければ年は越せない。あ、まだ年賀状も手を付けていない…
連続してお知らせです。来年1月6日、「環境研究倫理特論」の一環として、外部講師による特別講演があります。今回は、社会の中における研究活動について、京都薬科大の安井先生に話題提供していただきます。学外からの参加も可能です(事前申込必要)。奮…
私もかつて勤務していた土木研究所自然共生研究センターで、専門研究員(3年任期)を2名募集しています。研究分野は河川生態学です。研究環境としてはとても良いところですので、該当する方はぜひご応募下さい。行政や土木関連の人脈もできますよ。 https:…
昨晩はキャロリングを早々に切り上げて帰宅し、今日は午前中から県庁で委員会。先週と違って私の出番はあまりない委員会だが、ともかく出席して保全現場の話と施策を聞いておくことが大事である。午後は大学に戻り、溜まっていたもろもろの事務仕事の消化、…
今日は例のパブコメ授業の日でした。参加した学生達の討論はなかなか盛り上がっていて、今までの授業(私の授業だけでなく、他の授業も含めて)で学習したことを総動員して意見交換していました。例年なら今日、ここで学生の意見を公表するのですが、今回は…
土曜だけど出勤で、教育実習事前学習(模擬授業)のコメンテーター。年に一回、教育大時代の気分に戻ってやるのは楽しいけれど、このところの大車輪でけっこう疲れが溜まっているらしく、9時から4時半ごろまでみっちり対応したらもう眠くてたまらず、予定…
昨日から重要なメールが何通も来て、その対応に追われていたら授業の30分前になってハッとプリントをこしらえていないことに気がつくという体たらく。慌ててコピー室に駆け込んで輪転機を回し(普段は前もって実習助手さんに依頼しておくのだが、こんなに急…
県の公共事業評価監視委員会に出席。この委員会はかなり長くやっているが、今日は河川改修と自然再生事業の評価で、つまりようやく私の出番。 この審議委員会は特定の目的で国からついた予算による事業がちゃんと進んでいるかどうかの監視だが、配布資料は、…
今月二度目の違う授業を連続3コマを気合で乗り切る。来週は冬休みだ…(遠い目)。
今日は午前中にK大で1年ぶりのガマゼミなので朝7時に家を出た。人間環境研究科、農学研究科、ウチの3人の院生によるこの1年間の研究の進展状況の報告会である。三者三様の方向からのアプローチで一致する点あり異なる点あり、ガマとその周辺環境のたどっ…
今日は大学が停電だったので、夕方に通電開始してから研究室に行き、お絵かきをしました。ネットの復旧は明日なのでメールも一切来ず、集中して仕事ができました。スケッチは休日にやるに限ります。
ウチのキャンパスの名物アイガモですが、現在は鳥インフルエンザ対策として囲いの中に入れられており、環濠で見ることはできません。その代わりなのか、最近は野生のカルガモがやたら多く飛来するようになりました。さすがにアイガモほど図々しくないので人…
今日は本当に「よかった!」と思えることがあったので、夕食前に軽く一人祝杯。カミサマありがとう。
授業やゼミの合間を縫って投稿中の論文のムシの再観察をしているのだが、ある日「よし、こういう構造だ!」と確信したものが、次の日になると「あれ?こっちにあるじゃん」と変更…という事態が毎日のように生じている。どうしてもわからなかった種々の構造が…
今日はハードな2コマ連続立ち講義。1つ目の学部授業を終えて次の教室へそのまま移動し、プロジェクタを起動させたら、さっきまでちゃんと作動していたiPad画面が写らない。院生M君が別のプロジェクタを持ってきてくれたがそれも動かず、結局iPadの方に問題…
何だろう、1985年に提唱されたはずの学名が1983年の論文に使われている…。
京都出張(蝦蟇の妖術を使う人に呼び出されてはやむを得ぬ)。某天然記念物の保全に関する公的な会議である。その生物の専門家の方は何人も参加しておられるので、私は意見すると言うよりそれらの方から保全の現状を勉強している感じである。現状はなかなか…
大学は休日出勤しても原則として手当ては出ず、代休を取ることで対応するので、10月の休日出張の代休を12月に取るつもりでいた。そうしたらその日に県の委員会が入って出勤(出張)となってしまい、仕方ないので代休を1月に延ばしたのだが、今日またその日…
分類学というのはどんなマイナー論文でも先行研究を無視できないので、時々謎の言語と格闘する羽目になる(Google翻訳様々である)。サラエボで出版された論文が届いたが、本文は英語ではない。ボスニア・ヘルツェゴビナって何語?と調べてみたら公用語がボス…
単生類の体構造って本当に理解できん。この口でどうやって食べているんだろう?過去にはSEMや共焦点顕微鏡を駆使した形態研究の素晴らしい論文もあるのだが、それを見てもまだ腑に落ちない。そのうち、誰かが生きた単生類が餌を飲み込むシーンの見事な動画で…
久しぶりにナマズ腹口吸虫(スポロシスト)の写真を撮ってみました。 生殖腺に埋もれているひも状のスポロシストです。今年は貝の採集が例年より一週間遅いので、本来ならばもう活動性のあるセルカリアが見られてもおかしくない頃ですが、今年はセルカリア自…
この時期恒例の宇治川カワヒバリガイ調査に行きました。このところ流量は安定しているのでさっさと所要の数を採集できました。 昨年もそうでしたが、今年もカワヒバリガイの成長がよく、3cmを超える大型個体もかなり出てきます。確実に猛暑の影響でしょう。…
比良山頂がうっすら白くなり、冬の訪れを知りつつ出勤。今朝、CO2を炭素源とする人工大腸菌論文の話題がSNSで上がっていた。1回生の環境生物学Iの授業で、先週まででちょうど呼吸と光合成の話を終わらせたところだったのでとても良いタイミングである。今日…
今日から大学院の授業がスタート。ここ数年は、生態系保全にかかわる新しめのテキストを読んで勉強するのが恒例なので、今年はこれを選んだ。 Riverine Ecosystem Management: Science for Governing Towards a Sustainable Future (Aquatic Ecology Series …
サラエボで1997年に出版された寄生虫の論文はさすがに国内所蔵がなく、高くつくが国外へ複写依頼を出すことにした。今、調べてみたらボスニア紛争の終結が1995年なので、その2年後に出されたもの。かの国の寄生虫研究者に深く敬意(時々こういうのがある)。
英語論文では漢字は印刷できへんわな…うーん、どうしようこれ…
丸々2日も研究に専念できるというありがたい機会に仕事の方はだいぶ進んで、ちょっとゴールが見えてきました(と言ってもまだ半分も終わっていないけれど)。 昼食時に隣の学科のK先生に呼び止められ、何かと思ったら「狩猟が趣味の知人にジビエをご馳走に…
実習とオムニバス講義の谷間で、奇跡的に授業のない水曜日。今日と明日とで改訂論文をできるだけ進めようと思う。しかし昨日、11月末だと思っていた締切が実は12月末だったということに気がついてちょっと気が抜けてしまった(それでも締切が守れるかどうか…
今のところ、引用論文がざっと120本。面倒臭い。ロシア語、中国語、フランス語、ウクライナ語、アラブ語、チェコ語、日本語…