2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧
自然に親しむGW第二弾で、このところの運動不足解消(筋肉が落ちて体重1kg減)を兼ねてI上ダムまでTrekを転がす。しかし、まだ肌寒いせいか鳥は少なく、これといったものはオオルリだけ。まあ、それでも晩春の山にオオルリというのはやはりよいものである。…
午前中は家事、昼から大学に行って突貫工事でツボ論文。あとちょっとで図表が全部できる。 来がけにI上川のほとりで、今夜のおかずにするセリを山ほど摘む。今年はツクシのきんびら,ノカンゾウの酢みそ和え、セリのお浸しと一通り春の味覚を味わえた。よし…
残りの半分の貝解剖。寄生虫も取れたがタナゴもかなり取れたのでどうしようかと思っていたら、Y君が育ててみるという(貝から出しても飼育できるということを初めて知った)。さて無事に育つかどうか。 ナムリン・アッパーはファーストフラッシュらしい香り…
午前中、三重のIさんがごるごでら検査用のイシガイを届けてくださったので、ゼミの後でぼつぼつ解剖に入る。今日の検査ではかなり感染率の高い採集地点を1つ発見した。今度、終宿主(魚)の方を攻めに行かねばなるまい。 ところで、イシガイの検査を始めて…
FWで新緑まだ浅いI上川上流へ。やはり今年は昨年よりも気温が低いと見えて、O滝神社周辺ではイチリンソウが清楚に咲き、境内のツバキもまだ赤い。川へ下りてもカジカガエルは時にあらずと声も立てず、生き物の姿は今一つだった。もっとも、天気が良かったの…
ツボ生態論文を書き進める。こっちは遺伝論文の方と違い、データが多いのでまとめるのに骨が折れる。GW中にはなんとか決着をつけたい。 明日はFWでヤマビルの宝庫K掛峠へ行く予定。雨が降らないことを祈るのみ。
今日の一枚はこれで。おめでとうございます。
ウチの大学は今年度の終わりに独法化1回目の中期計画のシメを迎えるので,あれこれ自己評価をせよとのお達しが上から降ってきそうだ。第一弾は「学士力」の構築にむけてどのようなカリキュラムを組んでいるか一覧表にせよという指令で、着任草々学科長を振…
朝は頂き物のナムリン・アッパーのファーストフラッシュ2011(マリアージュ・フレールって出荷早いんだな〜)、昼はリシーハットのセカンドフラッシュ2010、夜はアムグーリーにこれまた頂き物の「つくばのはちみつ」をたっぷり入れて,一日紅茶三昧。ようや…
今日からFWの野外活動なのだが、昨年に引き続き初回から雨。しかも寒い上に雷までご降臨したので、外へは出たものの、川虫取りは中止になった。1年生よご苦労さん。
午前中は留守中に溜まった雑務を片づけ、午後は院生のWさんのフィールド。ホンモロコ群れなす春ののどかな水路でツボ探し。夜は大学でツボ遺伝論文の書き直し。
学会2日目。私の発表は今日の朝一番であり、しかも、私の後の講演2題がキャンセルになってしまったので、だれも聴きに来ないんじゃないかと思っていたが、何とか20人ぐらいは聴いてくれた。早く投稿しますから待っていてください編集委員長。 昼の総会の…
京都新聞。生態学会のシンポでも発表したK大のSさんのハリガネムシ研究に関する話題。 陸生昆虫操りイワナの餌に 京大グループ解明 http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20110415000016
で、学会は今日から一般講演である。 カワツボ関係では、K高校生物部が雄個体発見を報じるポスター発表をした。同時にTさんから、その話題が産経新聞の記事になったという知らせを聞いた。 外来種の巻貝コモチカワツボ 日本で初めてオス発見 千葉 http://san…
彦根→博多。会議が一つ、今日は様子を覗くだけ。
やっと貝類学会のPPTが出来た…帰ろうっと。
今日からFW1がスタートした。例年のごとく初回はガイダンスだが、今日は初めてこの授業を担当するH先生の講義が出色だった。H先生の分担は実習レポートの書き方についての講義だったが、悪いレポートの例として提示したのが、なんとグルメ雑誌に出ている,と…
この春から寄生虫をやる卒論生と一緒に初フィールドで、まずは手近なI上川で魚捕り。例の河床工事をやっている所の上流側の地形が数年前とまったく変わってしまっていてカンどころが狂う。でもコモチカワツボ密集地帯は消滅していた。 隣のBさんのところに来…
この冬から構内にカルガモがずいぶんたくさん来るようになり,多少人影があっても三々五々陸に上がって草を食べるのどかな光景が見られています。深夜に3,40羽が集団で採餌していることもありました。もうすぐヒナを連れた姿が見られるかもしれません。
カワツボ遺伝論文に再度着手。引用文献に情報不足な箇所があったので海の彼方の著者に問い合わせたら速攻で答えてくれて大感謝。しかし、貝類学会での発表内容が講演要旨とだいぶ違ってきちゃったよ。
コモチカワツボはカワニナの外来種じゃありませんよって、何度言ったらわかってくれるんだろう…
今年度の科研費の支給の連絡がきた。国庫の財源確保の為にカットされるんじゃないかとびくびくしていたが、ちゃんと予定どおり配分されるとのこと。やれやれ。 逆性石鹸液が届いたので生き残っていたカワツボの消毒をする(いつものオスバン液は被災地域へ優…
「なぜ法律に違反したらいけないのか」ということから一々説明しなけりゃわからないバカ大学人とは関わらない方が身のためだと思いますよ。
師匠から別刷りが到着。結局105ページになっていた。しかし、科博のモノグラフって立派な装丁だなあ。 今日の昼も新入生(昨日は女子だったが今日は男子)がぞろぞろやってきて、外来種に興味があるという学生が高校時代の発見成果?の載っている某博物館の…
師匠から琵琶湖産魚類吸虫モノグラフが印刷されたという知らせがあり、もうすぐ別刷りが届く。B博物館での、通算11年ほどになる寄生虫学および分類学プロジェクトの集大成とも言えるもので,新種2種,未確定種4種を含む12科17属30種の記載である。サンプルと…
昨日、肉抜きが難航したのはどうも貝のゆで過ぎが原因と思われたので,新しい貝を使ってもう一度やり直した.T良さんのレシピを守って90℃できっかり10秒。そうしたら実に頃合いのゆで加減となり、おかげで今日はさっくりと仕事を済ませた。お目当てのカワツ…
研究室の新メンバーが揃って学生部屋と実験室の大掃除.どこの大学でもそうだと思うけれど,謎の物体が山ほど出てきた。 夕方からカワツボの肉抜きをする。カワニナと違って実体顕微鏡下での細かい作業でなかなか目に来る.今日は50匹ほど抜いたがお目当ての…
Yabu君からブックレットの原案がどさっと送られてきた.Yabu君の彦根生活6年間での鳥見記録の集大成とも言える秘蔵写真の数々をちりばめたボリュームたっぷりの内容である。こっちの無脊椎動物版もはやく書かないと…。
今まで、このブログではK高校としか記してこなかったが、今日はちゃんと本名(?)で書きます. 淡水の外来貝類の研究で全国的に活躍しており,貝類学会の常連でもある向上高校生物部顧問のS先生から、同校が日本ストックホルム青少年水大賞のグランプリに選…
編集委員のお仕事をしていたら、ある投稿論文のかなりの部分が,同一の著者グループによる別論文のコピペだという指摘を受けた。検討してみると,データ内容はオリジナルなのだが、イントロや考察で確かに別論文をコピペしたところが結構ある。二重投稿や盗…