2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧
卒業生のG-mei君が営業に来たのでしばし紅茶談義となり、アッサムのセカンドフラッシュの2袋目を開封する.先月,届きたての頃はややコクに乏しく,「やっぱりファーストには負けるなあ…」という印象だったのだが,今日淹れてみたらキャラメルのような甘味…
今日からアドヴェントに突入しましたので早速アレを飾り付けました。右下でトナカイの角つけてるのはE. coliです。
中間テスト採点中.机間巡回していた時は「お、去年より平均点高そうだな」と思ったが,採点してみるとそうでもない.
歯医者、中間試験,ゼミ,PCRやり直し,来週のゼミの相談.卒論生のPCRがやっとうまく行き(Taq嫌いよKOD愛してる)卒論の目処が立った。 歯医者で治療をして帰ってきたあと、おやつを食べたら歯が割れた.まったくもう。
定例の秋期カワヒバリ調査でU治およびS田へ。 U治でこのような写真は今までに何回も撮影し,このブログにも載せてきたが,今日のこの写真は実は過去に例のない写真で、「U治もとうとうここまで来たか」とため息の出るようなものなのだが、おわかりだろうか.…
名古屋で本シーズンのカワヒバリ調査報告会。N野さんの大塩湖での幼生発生量の経年変化によると,今年の幼生発生量は過去最大で、ついに水1トン当たり10万を突破したそうだが(来年、これらが成長した際に、同水系での導水障害の発生が懸念される)、昨年の…
パラサイト・ラブ - 寄生虫に恋してしまったドクター世界を往く - (MG科学新書)作者: 内田明彦出版社/メーカー: メディカグローブ発売日: 2006/06/20メディア: 新書購入: 1人 クリック: 18回この商品を含むブログを見るえーっと、元目黒寄生虫博物館館長のU…
川虫実習での獲物の中に、変なヒラタカゲロウ(っぽい種類)を見つけた。腹節の横の通常エラが付くところにエラがなく、代わりに湾曲した立派なトゲ6対がついているのである。エラが脱落して芯(?)の部分だけ残っているのかと思ったがそうでもなさそうだ…
iPadでの講義にまだ慣れず,失敗が続く。今日の失敗は,作ったファイルの容量が大き過ぎてiPadに「開けません」と拒絶されてしまったことである。大学の MacからiCloud経由でファイルを共有することができないので(Wi-Fi接続していないと駄目なんでしょうか…
久しぶりにアウェーのゼミでS態研。札幌の生態学会からほとんど進展のない話ですみません。 懇親会でウチダザリガニをいただきました。
川虫実習2回目で同定作業。いつもはヒゲナガ一色のI上川だが、今年は出水のために例外的に多様性が上昇しているので、何が出るか楽しみに実習を始めた.カワゲラ類が個体数でも結構出てきて、3種以上はありそうだがこの目の分類はとても苦手.とりあえず終…
科学的和文作文法勉強会(通称K茂塾)のお知らせです.これは本学の正規科目ではなく自主講座ですが、本年度は研究授業として一般公開されます。他大学からの授業見学もOKということなのでここで宣伝させていただきます。学生のはちゃめちゃな文章にどう赤ペ…
B博のつかやんからメールが来て、去年もあった水田生物研究会でハッタミミズの話をせよという。今年のクリスマス礼拝は25日なので幸いに時間はあるが、T口さんの卒業以来、もちろん研究の進展は何もない。それでもよいかとつかやんに訊くとそれでよいという…
向かった先は八戸市。SSH校によるゲンジボタルコンソーシアムの最終発表会に呼ばれた。今回は各校の成果を聞いてコメントするだけだったのでたいした貢献はしなかったのだが、教育現場での生物指標の取り扱いの問題点について、自論をますます確信できたのは…
今日から3日間の出張なので朝からばたばた。出張前にシーケンスのデータを増やしておこうという目論見は脆くも崩れ去り、せめてプライマーの発注でもという足掻きも、初めて利用する業者サイトの判りにくさに挫折した。昼から教員会議の前にキャンパスハラス…
この大学へ来て初めての本式の川虫実習。 測線に沿って環境計測。 ムシ取り。今日は水温より外気温の方がだいぶ低く、水から出ると寒い。 河原に寝ころんでムシ拾い。サボっているのではありません。バットを囲んでピンセットでムシをつまみ出しているのです…
今,うちの学部と韓国のD大学との学部間協定が進んでいる。この協定の話が出てきた理由は,先方がDMZに研究所を持っており、60年近くも人の立ち入りを禁じてきた同地の自然環境を(国情はどうあれ)これからも保全すべく熱意をもって取り組んでおられる方が…
今年はごるごでらで行くことにした。本邦初公開の種。
オツトメの後、喫茶店にしけこんで論文の修正。カワツボ論文が遅れに遅れている。ごめんなさい、忘れている訳じゃないんですよ編集委員長様。
今日忘れていたもの,iPadのVGAアダプタ(おかげで講義を板書でする羽目に)、再来週のアウェーゼミ。あわわ。
今年から始まったこの実習は、河川や水路をフィールドにした地学・生物・化学まぜこぜの(結構盛りだくさんな)実習である。私の担当は来週からなのだが、その前に今日は地学のK茂先生が川の地図作りの実習である。ご存知の通り川のベントスの分布に地形は重…
いや、芸術家肌の人間の言うことは難解だ…たとえ相手が学生であっても…(頭抱え)