教育

パブコメその後

「生物多様性しが戦略2024」パブコメの結果が公表されていました。 https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5460975.pdf ちなみに私の授業で学生たちが意見を出し、それを集約したコメントを送りましたが、それに対する県の対応はこうなりました。…

アカハラ対策伝道師

寄生虫学会から戻ってきたら、1月に講師を務めた人権問題研修(アカハラの巻)の総括が委員の方から届いていました。視聴者は対面(学部、義務的参加)とオンデマンド(他学部、自由参加)合わせて100人、学部開催の人権問題研修の受講者としては過去最多だ…

花を添える

今週初めに学位論文公聴会を行った院生Jさんの学位論文主部が受理されました。教授会での報告に間に合ってよかったです。予備的なミトゲノム解析の論文2本で本学の学位申請基準はすでに満たしていますが、やはり主部が受理済みになっていた方が気分的に良い…

YouTuber風卒論発表

卒論発表会でした。今年の卒業生はもろにコロナ禍中に大学生活を送った世代ですが、なんとかここまで来られたことは感無量です。 ところで、今日の発表でちょっと面白かった(?)のは、どう見ても「YouTuber風」な喋りで発表する学生が数名いたことです。具…

本年度パブコメ実習の成果

今年もやりましたパプコメ実習。今年は、現在意見募集中の「生物多様性しが戦略2024」のうち、河川・集水域に関連がある部分を抜粋して行いました。出てきた意見のうち、妥当と思われるものを抜粋し、実際に県庁に送付しました。さてどのくらい採用されるで…

共通テストに突っ込む

本日の共通テストの「生物基礎」に、早速「魚を放流しても増えない」が出ていたのは楽しい。しかし、外来魚から在来メダカに感染する細菌というのはいるのだろうか。昨年のKONCのシンポで淡水生物の外来寄生虫について喋ったので、寄生虫以外の外来魚病(ウ…

未解決問題

また今年も代謝系について講義する時期が巡ってきた。そういえば去年書いた下記の記事(「解糖」と「解糖系」は別物なのかどうか)に誰からも返事がなく、未解決だったことを思い出し、今度はXに投げてみた。まだすっきりした回答は寄せられていないが、少な…

効果は出ている

今日から「環境研究倫理特論」私の担当回(ハラスメント対応)が始まりました。最初に「教員からこういうことを頼まれたらどうする?」と、ハラスメントもしくはコンプライアンス的にOKかどうか微妙なラインの例題をいくつか提示して学生に考えてもらうので…

川虫実習'23

今日はS川で川虫実習でした。暖かい好天に恵まれ、川の水位も落ち着いていて野外実習日和でした。S川はここの少し上流で昨年から河岸の土砂を除去する工事が行われており、そこから流出した土砂で大きな中洲が形成されるなど、この一年で地形がずいぶん変わ…

野生は消える

隣の学科の院生H君の学位論文公開審査会。本人が遠隔地に就職しているのでハイブリッド開催となり、オンラインではこのテーマにずっと取り組んできた名誉教授のS先生や歴代卒業生、オンサイトには共同指導教員だったN先生などお久しぶりのメンツが集まった。…

今年もまた

本年度の寄生虫実習@臨海のスナップです。 ヘダイから得られた単生類。 海産のチョウ。ウオジラミとも呼ばれます。 学生が釣ってきたマダイの口の中に例のやつがいました。

今年の寄生虫実習

昨日は寄生虫実習。いつもは午後にやるのだが、潮の都合で午後に磯観察となったので午前にシフト。従って、実習材料の魚を調達するため、早起きして施設の自転車を借り、7時開店の鮮魚店まで出かけて行った。ところが魚屋さんの曰く「水曜日は市場が休み」…

FW最終クール

午前中に大学で宅配便のキツネとトウモロコシを受け取り(文字通りこの二品)、午後はフィールドワーク。今年最後のY倉川小さな自然再生です。先月は雷雨に祟られ、ここ数日の不安定な天気が心配でしたが、今日はなんとか保ちました。とても暑い日でしたが、…

ディベート2回目

ディベート2回目でお題は長良川河口堰の開門。このテーマは2回目だが、資料が沢山あるので1回生ディベートのテーマとしては良いものだと思う(ただしローカルテーマなので、対戦チーム内意に地元民がいると若干有利かもしれない)。前回はネット検索で上位に…

授業あれこれ

今週から恒例の1回生ディベート対戦が始まりました。 なおディベートの論題というのは、その政策のもたらすメリット・デメリットを多面的・総合的に討論するための叩き台ですので、うちの学部がこの論題を推進しているということでは全くありません。学生は…

天気は猫の目

フィールドワーク第3クールの作業日。1週間前の天気予報では今日あたり台風が接近しそうだったのでウームと思っていたのだが、朝から青空が広がり昼頃には熱中症が心配になるほどの暑さで、増水もなく水も澄んで最高のコンディション。順調に作業を開始し…

追加情報

今日は3社目、明治書院の「精選論理国語」が届いた。例文の著者は36人、うち女性は4人。これでも「まあまあ」と思ってしまうのはきっとダメなんだろう。

無意識?

代休日。ちょっと遠出しようかと思っていたが、午後から天気が崩れるとの予報だったので断念。自宅で読書などして過ごす。 高校の新科目「論理国語」の内容を知りたくて買った。今後はこういう教育を受けた学生が大学に入学してくる訳だ。 pic.twitter.com/i…

混成実習

先週からのfw・第3クールに、学生と一緒に某企業の皆さんがフル参加していただいています。川の自然再生に大人が本気でどんなアイデアを出せるか、楽しみにしています。

何かが起きている

今年も1回生必修授業「環境フィールドワークI」が始まりました。Y川での小さな自然再生、早くも4年目(コロナでオンライン変更の年を除く)です。 こちらが自然再生をやっている一方で、上流の改修現場ではビッチリ護床を貼ってしまいました。せめて川幅の…

今年もまた

今年も環境FWが始まりました。コロナ4年めでようやくマスクが自主判断となり、教室の定員制限がなくなりましたが、まだ感染が収束したわけではありません。それで、講義とプレゼンテーションは1教室で行うが対面会話が多いグループワークは2教室に分散し…

私のオンライン教材提供方針

昨年度の講義の学生アンケートを見た。昨年「環境生物学Ⅰ」では、対面講義と平行してオンデマンド教材を作成し、講義終了後1週間公開ということにしていたのだが、アンケートの中には「授業前から公開してほしい」「1週間で公開を止めないでほしい」「スラ…

問題は余裕のなさ

読売新聞。 www.yomiuri.co.jp 「義務化」というところに賛否両論あるようですが、教育大で人事をやったこともある自分としては文科省からの上意下達というより、教員養成系大学からの強い要望ではないかな、と思います。小学校から高校までの教育現場の豊富…

国語の勉強しておくれ

来週の月曜日が卒業論文提出日なので、土曜日ですが赤ペンです。 昔からこの仕事をやっている時に学生にすごーく言いたくなることなんですが、「日本人だから日本語の文章が書ける」などと無条件に思ってはいけません。たいていの学生は意味の通る日本語の文…

あとで平均点速報出します

「環境生物学Ⅰ」、中間テストが易し過ぎた感があったので期末はちょっと難度を上げたらかなり壊滅気味で、この分では平均点が50%未満になりそう。さじ加減が難しい。まあでも成績はさておき、普段の課題をちゃんと提出していれば単位を落とす人は少ないと思…

さすが院生

今日は「環境研究倫理特論」の最終回の授業で、初めての試みとしてディベートをやりました。ウチの学科では1回生の導入授業でディベートを採用していますが、院生にやってもらうのは初めてです。お題は「日本は研究不正に対処する公的な第三者機関を設置す…

意外とソフト運用

「環境研究倫理特論」第14回目で、昨年に引き続きY大学A先生による「法と科学」という特別講演会。A先生は反ニセ科学の旗手として著名な方で、消費者契約法や景品表示法などの例を挙げて、科学での「事実証明」と、裁判で踏み込める「事実」の範囲について…

本年度のパブコメ実習

年末に恒例のパブコメ実習をやりましたが、やっと今日皆の提出物に目を通せました。 今年は「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律施行規則の一部を改正する省令」が丁度コメント募集中だったのでこれにしました。例のアカミミガメ・アメ…

クマムシ騒動

昨日の共通テストの英語リーディングにクマムシの問題が出たと聞いて、問題を見てみたらけっこうガチの内容でした。体の構造や生息環境、宇宙船ベレシート号に載せられて月面に墜落した話まで満載。これで点を稼いだコアな生物好き高校生たちがいることを大…

今年のパブコメ授業

12月最後の授業日で、本当は恒例のパブコメ・グループワークをする日でした。しかし、受講学生にコロナ陽性・濃厚接触による欠席者がかなり出たので、教室でのグループワークは中止し、オンラインによる課題提出に切り替えました。丁度今,アカミミガメ・ア…