2007-08-01から1ヶ月間の記事一覧

夏の思い出

涼しくなりました。23日に白浜のタイドプールの写真2枚アップ。

閻魔帳ぱらぱら

前期の成績付けは明日が締切。なんか,今年は結構問題があるなあ,どうしよう?Bさんとしばし相談に及ぶ。 11日にバンクーバーの生物写真等をアップ。

夏休み

急ぎの仕事のめどが立ったので一日休み。紅茶の補給など。

ある事実を明らかにしようとして最善の研究計画を立てて臨んだにも関わらず,解釈不能な結果が出たとしたら,それは何か想定外の要因がからんでいることを示すことになるから,それはそれで無駄ではない。しかし,研究計画自体が不備で解釈不能な結果が得ら…

読んで、読まれて、また読んで

留守中に、査読依頼や、査読から修正命令とともに帰ってきた自分の文章や、校正稿やらが溜まっていた。今週一週間はこれらを消化して、来月からまた貝の採集飼育をはじめる予定。 そろそろうまい紅茶禁断症状。

帰学

2週間ぶりに帰学。目の出血は治りました。オイカワは除霊できたようです。

白浜実習

OptioW30と磯歩き。 イボニシ、シマレイシガイダマシ、ムラサキウニ、ヨロイイソギンチャク、メジナ(合っているかな?) ギンポの仲間だと思いますが、ナガウニの穴から顔を出しています。だれか名前のわかる人、教えて下さい。

赤目

カナダから帰国。明日から臨海実習なので、関空から白浜へ直行した。とりあえず今日は温泉三昧。 昨日から、右目に出血があって白目の部分が赤い。オイカワの祟りかも。

セントローレンス川の貝

さて,国際学会の楽しみの一つは何といってもご当地の生物を見てくること。そこで,聞きたい講演の少ない日を狙って,セントローレンス川に浮かぶSaint Helene島(サンテレーヌと発音するのかな?)の公園へ行ってみた。 流域にいくつもの大都市を抱えるセン…

バンクーバー点景

ブリティッシュコロンビア大学の圃場をわがもの顔に歩き回るカナダガン。県大でもいつか(オオヒシクイで)こういう情景が見られることを夢見つつ。 植物園で採餌するrufous hummingbird. 熱帯花木の植栽などによって涼しいカナダでも分布を広げているそうだ…

いじめじゃないんだけど

T田君のコモチカワツボ本調査。今回はサイズ分布も含めてちゃんと密度を調査するので,サンプルは現場で固定して持ち帰った。で,本日の獲物は写真のごとく,ビニール袋に詰めた各採集地点の砂が合計バケツ1杯分(たぶん10kg以上ある)である。 T田君の夏休…

進捗状況

ポスター一応完成。ふう。

カワニナの赤ちゃんすくすく

オープンキャンパスと学会の準備と感染実験で,長い長い一日。 今シーズンは感染実験をしたカワニナの水替えを学生に頼んでいるのだが,ありがたいことに今度はすくすく育ってくれているようで,生後一ヶ月で殻長5ミリ超と順調な発育振りである。 飼育の改善…

連結

アルバイトの学生たちと一緒に,オープンキャンパスの会場設営。学科の展示室の中央に置いた休息コーナーの机の上がさびしいと思い,去年と同じように研究室から観葉植物の鉢植えを一つ持っていくことにした。そして,自室の窓辺においてあるホンコンカポッ…