読売新聞。 www.yomiuri.co.jp 「義務化」というところに賛否両論あるようですが、教育大で人事をやったこともある自分としては文科省からの上意下達というより、教員養成系大学からの強い要望ではないかな、と思います。小学校から高校までの教育現場の豊富…
ちょっと前に知り合いの霊長類研究者の中で「よく取材されている」と話題になっていたので買いましたが、本を見てビックリ,作者は滋賀県大院の卒業生でした。「美原さつき」はペンネームでしょう。取材元はボノボの研究で有名な黒田末寿先生らしいです。読…
朝から一日何も予定がないという超レア平日出勤日。雑用はちょこちょこあったけれど、だいぶ論文を進められたよ!(今日のために昨日は会議が終わってからもう一度研究室へ行って、2時間かけて雑用を片付けた)
本日は「滋賀県琵琶湖レジャー利用適正化審議会」に出席し、任期満了となった本学I手先生の後を引き継ぐ形で審議会長を拝命しました。今のところ議題は地元からの意見や苦情に対処する形でのレジャーのあり方(特にプレジャーボートの騒音問題)の検討が多い…
今日は卒業式で、ウチの研究室からは卒論生3人、修士2人、博士1人、合計6人が巣立ちました。同時に6人というのは多分過去最多タイ記録です。4月からは研究室のメンバー一新で新年度を迎えることになります。 そして、研究室にぬいぐるみが増えました。…
今日は学科のK教授の最終講義。研究所で地震や活断層の研究を続けてこられたのが、防災教育の必要性を痛感して大学に来られたという経歴である。阪神淡路大震災や東日本大震災の時、避難の妨げとなったのはどんなケースかという例をいくつかお話されて、私も…
私は何年かに一度、「やたら物をなくす」とか「やたら物を壊す」というサイクルが巡ってきます。今日はオツトメの帰りに電車の中でスマホを落としました。帰宅してかばんの中を見てスマホがないのに気が付き、慌てて駅へ引き返して駅員さんに問い合わせたと…
生態学会のオンライン発表を聞き流しながら論文を少し書き進めていたら事務室から電話がかかってきて一瞬でマルチタスク破綻。だよなあ。やっぱり学会で研究の話に溺れるにはオンサイトがよろしい。
さて明日からは生態学会の発表をオンラインで視聴しながら論文書き…できるのか…
今年、院生のI君に新種の可能性が高い吸虫のシーケンスをしてもらうついでに、過去に私が新種記載した種(当時はまだDNAを扱っていなかったので形態記載のみ)を取り寄せてそちらも解析。ところが、今のところ、後者の配列がどうも別の既知種と近い。という…
修士Gさんの修論は新種報告がメインなので、早速投稿論文を書き始めた。しかし、1月に購読更新したはずのHelminthological Abstractsにアクセスできない。CABIのカスタマーサポートに2回メールしたが梨の礫。一昨年、同様のトラブルがあったときはコロナで…
昨日ですが、学生の希望者4人を連れて自然共生研究センターの見学に行ってきました。私としてもセンター内部の見学は久しぶり(多分8年ぶりぐらい)です。昨年4月から新センター長に就任されたMさんのレクチャーにより、最近のセンターの研究成果を伺いま…
やっとコロナが下火になってきたので、1年3ヶ月ぶりに実家。ホームにいるオバアチャンを見舞い、自宅の生後10ヶ月のニューフェイスに会ってきた。せっかく関東に行くので寄りたい場所はいくつかあったが、今回は時間がなく、また後日。
今月末の寄生虫学会の前日、3月29日の午後4時30分から,日本寄生虫学会サテライトミーティング・第37回「寄生虫生態学・疫学談話会」を金沢歌劇座において開催します。本年度は以下の2人の研究者の方にご講演を依頼しております。 藤森友太(明治大学大学院…
休日だけれど、1日1本の論文コメントを片づけることを自らのノルマとして課す(そうせんと終わらん)。
昨日は代休を取ったのでこの週末は3連休。ちょっとゆっくり家の掃除などしていたら2日で学生からの論文添削依頼が3本積み上がってしまった。きっと幸せなのだ(泣)。
昨日今日と卒業判定などの大切な会議が連続し、資料の確認や修正で会議室と事務室を何度も往復。そして今日、ウチのラボメンバーを含む学部生、修士、博士の卒業・修了見込み者の判定会議が無事終わり、年始からの論文指導長丁場がようやくすべて終了した(…
今日はとても暖かかったので(最高気温18℃)、冬眠中のスッポンを取り出して日光浴をさせ、水槽の掃除をしました。まるぽんは昨年かなり早く冬眠に入った上、水槽は室内に置きっぱなしで水温が下がりきらないため、ずいぶん体力を消耗しているのではないかと…
急ぎの実験(来月の学会発表のデータ…)、明日の会議の準備に専攻長業務にシラバス入稿に自由集会ニュースレターの準備。あとなんかやったっけ?(記憶曖昧)
ここ3年間ほど関西自然保護機構の運営委員を仰せつかっていますが(普段は事務局のある大阪自然史博での会議となることが多く、滋賀在住者は遠方のため委員を依頼しにくかったそうですが、コロナでオンライン会議となり、住所を気にしなくてもよくなった、…
明後日のシンポの準備でようやく尻に火がつく。一応、多少なりと自分が関わってきた腹口吸虫、今印刷中のブラックバスの寄生虫、それから数年前にちょっと見せてもらったサンショウウオの結節症について話をするつもりで準備をしているが、どうにも最後のま…
祭日で、夜には3月に卒業する院生3名の打ち上げ。少人数にするため参加は院生限定で私も入れて6人にとどめた。就職予定のM2二名は卒論開始時にパンデミックになってしまったため、研究室での会食は仮配属の3回生の時以来、ほぼ3年ぶりだという。パンデ…
息つく暇もなく、今日は2月募集の院試で、今年は役付きのためほぼ半日の拘束。しかし、カミサマ私はなんでこんなに算数が苦手なのでしょう…
そして今日は朝の9時から卒論発表会でした。過去2年間は4回生と教員のみでの実施でしたが、今年は3年ぶりに3回生や院生の観客も入れての開催となり、学部生からの質疑も沢山出て賑やかに実施されました。発表会のあと、まだ学科全体での打ち上げはでき…
今日は大学院生Tさんの学位論文公聴会でした。オオサンショウウオ類を中心とした有尾両生類の寄生虫に関する研究です。卒論以来取り組んでいるこのテーマに関しては既に2本の論文が公開され、3本目が現在投稿中です。そのほか、修士でのアルゼンチン留学の…
教育関係の業務で多忙な日が続いていますが、今日は東京のK先生から都内の鮮魚店で購入したと言う中国産ドジョウを送っていただきました。これらから寄生虫が何種か見つかったということで、こちらのラボで再検査することにしたものです。水を入れない状態で…
10年選手のプロジェクターのピントが合わなくなってきたので、研究費で新型の短焦点プロジェクターに買い替え。予定より早く納品されたので今日の卒論発表練習で試運転してみたが、なんと画像が上下逆さに写る。どこか設定をいじれば直るのかと思ったがそん…
会議、院生との論文の打ち合わせ、年度末物品の発注、報告書書きその他、今日もまだ仕事が終わりません…
卒論提出日でした。今日の午前中、例年のようにぎりぎり駆け込みで添削を依頼してくる学生がいるかな?と待機していましたが、来ませんでした。ウチのラボも全員、指定時間までに提出はしたようですが、完成度はどのくらいなのか、ちょっとヒヤヒヤしていま…
来週の月曜日が卒業論文提出日なので、土曜日ですが赤ペンです。 昔からこの仕事をやっている時に学生にすごーく言いたくなることなんですが、「日本人だから日本語の文章が書ける」などと無条件に思ってはいけません。たいていの学生は意味の通る日本語の文…