教育

貴重な対面授業

金曜日は1回生の生物学の授業。今年の1回生は受講態度がものすごく真面目である。対面講義が始まったのが後期からなのでまだ新鮮味があることや、間隔をあけて着席しているためお喋りがしにくいということもあるが、やはり前期授業をほぼ遠隔のみで過ごし…

手応え

今日は初のオンライン小テスト。さて皆の出来はどうなのか気になる。もう既に1/3ぐらいの提出があるので(期限は明日の昼)ざっと見てみたが、だいたい狙った程度(6割前後)の正答率になりそうだ。よかった。期末試験は計算問題も入れるように工夫したい。…

見通し不明

今週、オンラインで小テストをやるのだけれど、もちろんテキストやノートは見てもよいので(見ないでやれと言っても無理だし)、今までと作問傾向を変えざるを得ない。テキストを丸写しすれば済む問題は勿論、ネットで調べりゃホイホイわかるような問題も出…

そぼ降る中で

恒例の川虫実習です。場所は昨年に引き続きS川。天気予報では今日は曇り,気温低めということで、防寒さえきちんとしておけば野外実習には問題ないと思っていました。ところが実習中に2度に渡り、作業を続行するには少々しんどい、でも実習を中止するほどで…

逆に回してみたら

今日の講義は呼吸のところ。生物嫌いな人にとっては暗記ばかりで辛いところなのでちょいとスパイスに毒の話(ヒ素とか青酸とか)を入れたりしているのだが、今年は寄生虫にみられる逆クエン酸回路(嫌気的環境に住む生物にはこれをもつものがいる)の話をし…

リモート講義

昨日の大学院講義「環境研究倫理特論」は外部講師の先生による特別講演会でした。遠方にお住まいなので滋賀に来ていただくことはせず、Zoomによるリモート講演です。受講学生は教室でスクリーンに映した先生の話を聞くか、オンラインで参加を選ぶことができ…

ちょっとハズレ

今年のノーベル医学・生理学賞の受賞研究を見て,今年は授業ネタにはならないなあと少しだけがっかりするm-urabe。基礎研究だと生物学の授業で使えて,学生も一所懸命聞いてくれるのだけれど。

フレッシュ

後期の対面授業1回目で、1回生の「環境生物学I」。感染防止のためにプリント配布をやめてメール配信にしてみたり試験もオンラインにしたりと、例年とは異なるスタイルにしたところは沢山ある。しかるに今年の1回生は昨日がキャンパス初授業だった訳で、例…

あちら立てればこちらが立たず

昨日ハイブリッド授業の予行練習をするべく、研究室の学生に手伝ってもらって講義室からTeams配信のテストをしてみた。ところが、まず対面授業用に講義室のプロジェクタでパソコン画面を映してみたところ、映るのだが、自分で設置したデスクトップ画像が消え…

こんな時あなたは?

一昨日の講演会で、普段の授業で学生のグループワークの題材にしている下記3つの例について、「自分が大学院生で、教員からこう言われたらどうしますか?」と問うてみた。流石にK大教員の皆さんの回答はバッチリであったが、授業で学生に聞くとかなり意見が…

半年ぶりの出張

昨日は大学でTeamsの講習会(後期からハイブリッド授業…)と夕方までかかる会議をこなし、夕方に米原から新幹線に飛び乗って半年ぶりに県外への出張。南国K島で「環境研究倫理特論」の紹介をせよ、という依頼である。本当なら首謀者のH先生が適任なのだが、…

出題者の意図はなにか

世の中は科研費の申請書書きが始まる季節。で、ウチの大学の研究倫理教育をオンラインで受けて「理解度チェッククイズ」を受けてみたんだけれど、70点でした。研究倫理教育をやっている身ですが(笑)。でもこれ、学内教員から批判が出たのだけれど、たしか…

研究倫理教育はクイズじゃない

少し前,APRINという外注システムによる研究倫理教育を受けた人(別の大学の教員)が、「テストを(わざわざ)難しくしようとして破綻している感じがし、論点のすり替えらしいものも散見され、もやもやする」と感想を述べられていた。ウチの大学も数日前にe-…

Webオープンキャンパス

例年は夏休みの最初の土日に実施しているオープンキャンパスですが、今年は中止になってしまいました。その代わり、Webオープンキャンパスサイトができましたので、関心のある方はどうぞご覧下さい(一部工事中の所あり)。なぜかプレビュー画面が出ないよう…

ライブ解禁

昨晩遅く学部長からメールが来て,後期はようやくライブ授業が実施できるようになるそうです(もっとも、回線容量の関係で一度に実施できる教室数には上限がある模様です)。今のところ,本学では後期授業は原則として1教室の人数を制限し、対面で行うこと…

遠隔公開ラボ

今日はG高校さんから送られてきた寄生虫サンプルの遺伝子解析と実験の動画撮影をしています。本当はG高校の皆さんがウチのラボへ来て実験をするはずだったのですが、現在は遠出は望ましくなく、またウチのラボも過密にならないよう院生同士も譲りあって使っ…

オンライン全国川紹介

「環境FW1」最終クールのオンライングループディスカッションの日。手探りで始まった「自宅近くの水辺環境がコロナによる人出の変化で変わっていないか調べてくること」というテーマだが、やってみると結構面白かった。まず教員にしてみれば、日本のあちらこ…

専門性って何だっけ

ちょっと必要があって他大学のシラバスを見ているのだけれど、知り合いの研究者の方々が大学でどんな授業科目を担当されているのか知って結構ビックリしたりする。生物で学位をとったはずの人が物理を教えていたり、地学専門の人が分析化学を教えていたり(…

今見ておくべきこと

「環境フィールドワークI」2度目のレポート採点中。今年は遠隔のため、各自自宅近くの川や池を観察するという内容だが、かなりの学生がコロナの外出自粛の影響を何か発見している。人通りが減ってゴミがなくなった、逆に近所の人が運動のため散歩するように…

Youtuberになります

やっと校正が終わって発送。結局、一週間ほぼかかり切りだった。こんな大変な校正は初めて。 今週から少人数の英文輪読の授業が始まったが勿論オンライン。英文の解説をするのに、ZoomとYoutubeと音声付きPowerPointのどれがよいかと学生に尋ねたら、全員がY…

外出自粛下の川を巡って

環境FW・リモート版の第3週で、今日はグループディスカッションの日。さすがに50人近くを一度に入室させたら回線トラブルがどうなるか予想できないし、一人ずつの集中力もなくなるので、6,7人ずつのグループに分けて1時間毎の入れ替え制をとった。担当…

初オンライン授業

「環境FW1」オンライン初授業日。授業の概要と担当教員の紹介をスライドで共有し、後半は2時間ほどZOOMの会議室を開室して、接続テストをするとともに授業に関する質問がある人は入室してもらうようにした。47人ほどの受講者で、今日ZOOMのテストに来た人は…

ピンチはチャンス

未だグダグダの大学本部は放っておいて、学部の教員は皆さっさと遠隔授業の準備をしているみたいです(当然でしょう)。私が担当している1回生の「環境フィールドワークI」ですが、自宅付近で各自フィールドワークをやってもらい、その結果をWeb会議室で発…

勝手にやってます

一昨日の会議でようやく大学は「GW開けに緊急事態宣言が解除されない場合を想定して遠隔講義も考えよ」と指示してきた。大学はあくまで対面講義がメインで、遠隔講義は代替案という構えらしいが、まったく悠長極まる話である。海外の例を見ても1ヶ月そこら…

準備着々

ウチの大学は、まだ公式にはオンライン授業をやると言っていませんが(おっそ…)、もうせざるを得ないことは皆承知なので、見切り発車的にネット授業の教材を作っています。いろいろな所から情報を得て試行錯誤の末、ネット授業用の音声解説付きスライドはGo…

ビデオ講義チャレンジ

ウチの大学も入学式は中止ですが、その他の授業については今のところ予定通り始業することになっています(今後の状況によっては変更ありかもしれあせんが)。オンライン講義のような設備はないため、100人以上のマスプロの授業は複数の教室に分割し、バスで…

寄生虫の動画を見ましょう

今日の午前中は教材の魚を探して、市内でも品揃えの良い魚屋を2軒回りましたが、残念ながら目的の魚を見つけられませんでした(冷凍で出回っているものなので、季節外れはないと思うのですが…)。残念ですが,生の寄生虫を取り出すプロセスを記録することが…

春休みの自習に寄生虫をどうぞ

昨日から,サイトへのアクセスが普段の倍ぐらいになっています。特定のページへのリンクがある訳でもないので、これは学校が休みになった生徒さんたちがネットに耽って巡回してきているということなのでしょうか。だとすれば、ここで中高生のためになる事を…

来年度の課題

深く反省しなければならないことができた。 今回の1回生の「環境生物学I」の試験で、白鴎大学の山野井先生の研究をなぞった問題を出してみた。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjbe/59/3/59_150/_pdf/-char/en 設問は「キリギリスの体色は普通緑色だ…

役に立つ生物学

今日の「環境生物学I」、先週ウイルスの話をしたところだったので今日の話のマクラはコロナウイルス。現時点での死亡率は2%ぐらいで当初よりかなり下がってきたけれど、季節性インフルエンザ等に比べてまだまだ桁違いに高い死亡率であること、他のウイルス感…