2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

冬の休日

オツトメの後、このところオオワシのニューフェイスやサカツラガンが飛来して何かと賑やかな湖北野鳥センターへ行ってみた。 今日は急に思い立ったのでカメラを大学に置いてきてしまい、鳥の写真はiPadで撮ったこれ1枚。 鳥情報はもう近隣を駆け巡っている…

久々の哺乳類

大学でシラバスの入力などしていたら、3回生のT君から「駐車場の近くでイタチが死んでいる」というご注進。イタチの寄生虫はよく研究されているが、私自身でムシを取ったことはないので、拾ってきてもらった。 幸い腐敗臭はほとんどなく鮮度は良好で、体重92…

今年の水環境アンケート(回答枚数は642)の結果をいろいろ眺めている。「川の水をきれいにするのにもっとも有効だと思うものを3つ選べ(選択肢は16)」という設問をしてみたところ、どの県でも「ゴミを捨てない」「農薬を流さない」「ヘドロを取り除く」の…

学位論文公聴会のご案内です。ご来聴を歓迎いたします。 学位論文報告会のご案内 記開催日時:2月29日(月)10:00〜 開催場所:環境科学部 B0棟2階 会議室発表者:中野 光議(環境動態学専攻・生態系保全研究部門)題目:農業用水路におけるイシ…

31cm

九州の大学では電車の運休等によって休講になったところもあったそうですが、ウチは通常運転です(ただしバスは40分も遅れました)。FBには各地の大学キャンパスに出現した雪だるまの写真などが挙げられていましたが、ウチではえんぴつ搭前の斜面で雪滑りを…

診断

病院に1ヶ月分の塩分摂取量と血圧のデータを提出した。 栄養士さん「1日3〜5gですか。ちょっとやりすぎですねえ。この摂取量なら重度の腎臓病の人でもいけるぐらいです」 urabe「でも、最初のうちは血圧順調に下がったんですけれど、ここ10日ぐらいまたじり…

ハンザキ虫再び

K大からオオサンショウウオの専門家N先生来室、寄生虫について意見交換。天然記念物のオオサンショウウオは剖検機会が少なく、寄生虫はまだよく調べられているとは言えない。N先生は生態調査のために解剖経験が豊富で、お話を伺うとまだまだ新種や新宿主記録…

人体実験の結果

1月近く減塩を続けているが,血圧の低下具合はイマイチ。ま、もともと薄味好みなのに高血圧になっていたので,あまり塩分は関係ないタイプかもしれない。もう服薬あるのみかな。

久しぶり

私の大先輩に当たる某大学のX教授来室、同窓会以外の場所で会うのは本当に久しぶりである。今日は研究ではなくて大学運営の話。しかし、年齢的にも業績的にも、この分野では重鎮と言ってよいX氏が、みずから他大学に営業というか敵情視察に行かなければなら…

空振り

ここのところ腹口吸虫の感染率は低下しており、もう7年ほど魚病の発生は見られていない。ところが今年は暖冬で、こういう年は魚病リスクが高いので、久しぶりに様子を見に行ってみることにした。寒波が来て水温が急降下した時がセルカリア発生の狙い目なの…

パワフル

前任校の卒業生で、別の大学の院で学位を取った(教員養成系大学は修士までしかないため)人からResearchGateのつながりリクエストが来た。見ると、着々と業績を出しているようで、もう10本ほど論文があるらしい。先生の指導が行き届いているようで大変に有難…

腕が鳴る

そう言えば、先週の会議で来年度の委員割当が決まり、念願の人権委員に任命されることになった。それに当たってもう一度、この日記のハラスメントや労働問題関連の記事を検索して読み返してみた(10年も経つと、私ほどいい加減な人間でも結構記事が溜まって…

やっと

ゲナとカワニナのマッチング論文、オンラインで出ました。すごく久しぶりの単著論文です。 http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1383576916000040

休講日

午前中から6時間近くかかってデータを集計し、学生たちに捕らぬタヌキの皮を見せ、師匠に頼まれたDNAの登録をして、研究会の参加申し込みをして、来年度の授業で使う教科書をどうするか考えて、昼間のデータが保存されていなかったことに気がついて再度集計…

冬よ来い

明日,再度U川調査に行くつもりだったが、水温サイトを見ると下がり具合が今一つで、まだ8度台らしい。来週の寒波が来てからにした方がよさそうだ。

カヌーコース見学

3回生Iさんの卒論の下見のため、隣の県のI川河川敷に設けられているカヌーコースへ行きました。カヌー部の先輩であるKさんとT先生(元カヌー部)も一緒に来てくれました。 低河川敷を掘削して作ったスラロームコース。要は人為的なAa河床と言ったら良いでし…

散らかし魔

一つ、比較的大きな(※当社比)論文が受理されたので,次の仕事に備えるべく机の上を片づけようとしたが,今日一日では不可能だった。とりあえず机の上の文献やノートの山をミーティングテーブルに移し、その中に挟まっていたダイレクトメールや用済みの配布…

塩抜き

ホームベーカリー初稼働、これで塩分を気にせずパンが食べられます。万歳。 受理論文の校正稿を返送。印刷になるのは5月らしいけれど、オンラインでは数日中に公開だろうな。早い嬉しい。

今日のU川

暖冬で腹口吸虫の様子が気になるので、U川の様子を見に行ってきました。水温は8.3℃、昨日からの冷え込みでやや下がってきましたが、例年と比べると2度ほど高い水温です。寄生虫はもう1度ほど下がらないと大量遊出しませんが、今冬、はたしてそこまで下がる…

補足

ツイートは富山大学の林衛先生によるもので、昨日東京海洋大で行われた「沿岸環境関連学会連絡協議会」ジョイントシンポジウム(下にプログラムをリンクしました)上で,日本海洋学会会長の日比谷紀之先生、同学会教育問題研究会の市川洋先生からご提案があ…

岡山大学・研究不正内部告発その後

研究不正の内部告発をした医学部薬学部の教授2名が解雇される見通しになったようです。http://d.hatena.ne.jp/warbler/20151208/1449547733 別の学部ですが、岡山大学でのちょっと怪しい話は聞いたことがあるので、いろいろありそうな大学だなとは以前から思…

twitterから。海洋学会で、小学校理科単元に「海」を入れようという動きがあるようです。これ、陸水学会や関連の他学会も同調して、川や湖を含めた「水」の単元として設置するよう働きかけるべきじゃないでしょうか? https://t.co/RKU7zhunsc

途中経過

「ある日の朝晩血圧の平均値」と「前3日間の食塩摂取量」の相関、n=10で R2値は上0.118、下0.354。まだあまりクリアじゃない。

大山川で流量増加実験

西日本新聞。 大山川で流量増加実験 水深、付着藻類など調査 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/oita/article/217046 久しぶりに昔のフィールド・大山川のニュース。発電ダムのある河川の放流量増加は、電力会社が水利権を譲歩しないと実現できないので実はけ…

ゾンビウィルス

今日から講義開始で、早速生物学の授業。今日はセントラルドグマの話だから高校で生物やってきた人には面白くなかったと思うけれど、大事なところなので大学で初めて生物やる人の進度に合わせざるを得ない。 来週はウィルスと原核生物と真核生物のお話なので…

紆余曲折の果てにやっと受理された琵琶湖固有カワニナとゲナのマッチング論文、まだ不備はあれこれあるが、ともかく私が滋賀へ来てから最大の成果と言えるものが出せることになった。琵琶湖の中で多様化している固有カワニナの系統を特異的に利用する寄生虫…

お年玉

受理通知来た!嬉しい〜♫ ホームベーカリーを導入した。これで心置きなく減塩パンが食べられる。

新年読書

先ほど生協で入手してきた本。湖北のローカル雑誌「みーな」が用水路特集を組んでいたので(どれだけマニアックなんだ…)買ってみたが、これに出ている「餅の井落とし」という風習がめちゃくちゃ面白い。琵琶湖が近い割に水に困ることの多かった滋賀では、昔…

仕事始め

メール対応と学生の論文へのコメント。正月料理が祟ってまた血圧が上がってきたので要減塩。 今年は腹口吸虫の発生が気になるので、毎日瀬田川の水温をチェックしている。セルカリア発生の目処は7℃だが、今の水温は9℃前後である。これはもう一押し寒波が来る…

最近、別々の著書による論文原稿何本かにコメントをしていて、同じような傾向にイライラさせられている。何かと言うと、論文の中に同じエラーや問題点が繰り返し現れているのに、そのうち一箇所にコメントをつけた場合、その一箇所だけしか改訂されてこない…