保全

定期のカワヒバリ調査で、紅葉も五分染まり(?)のU治へ出かけた. 定期採集地点の石をめくるとこんな感じである.昨年に引き続き今年も密度が高く、しかも小型個体が少ない。おそらく、猛暑で成長がよく、0+の個体がかなり大きくなってしまったのではなか…

コモチカワツボの害

今日、某水族館の職員の方から、水族館の中でコモチカワツボが繁殖し、展示効果を阻害しているとのことで、駆除方法についての問い合わせがあった。こういう被害の話を聞くのは初めて。

生物多様性国家戦略2010

昨日、公開された「生物多様性国家戦略2010」の中央環境審議会答申(ここ)を開いて、パブコメの後、どこがどう変更されたかチェック中。何しろ300ページ超の膨大な文章量なので、半日費やしてやっと第一部「戦略」の部分だけ読み終わった。本当は第二部の「…

レッドリストに寄生虫

富山のYさんから、久方ぶりにPARACON関係の問い合わせ。環境省レッドリストの見直し作業に伴い、いよいよ寄生虫のレッドリスト種の選定に入るという。3年前に苦労して作った日本淡水産魚介類寄生虫データベースがようやく利用される時が来た。

在来家畜品種の保全

毎日新聞。 木曽馬:繁殖の危機…戦後、種馬たった1頭からスタート http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091231k0000e040002000c.html 野生生物ではないが、家畜の在来品種は品種改良のための遺伝子資源として重要なのは周知の通り。先日、生物多様性国…

生物多様性国家戦略2010(案)に対する意見

ウチの学科の学生諸君へ,下記サイトに資料と意見の提出方法がありますので,ぜひ中央環境審議会に意見を提出してください。1月8日までです。 生物多様性国家戦略2010(案)等に対する意見募集(パブリックコメント)及び説明会の開催について(お知らせ)…

弘前のO高先生からメールが来て,環境省の第三次レッドリスト見直しの「その他無脊椎動物」分科会で,ついに寄生虫を検討することになったそうだ。寄生虫レッドリストは,Y畑先生がPARACONで既に試験的に作成しているので,これをベースに,環境省レッドリス…

大学とは全く関係ないところからお誘いがかかって,大戸川ダムの予定地の見学に行ってきた。 集合場所はアクア琵琶で,ここで本日の講師,元淀川流域協議会のM本さんから琵琶湖・瀬田川の水害史に関する説明があった。ところでアクア琵琶は,隣の学科の卒業…

kumageraさんのコメントに対して

これは国内の種内変異ではありますが、一種の外来種問題です。外来種問題を扱うときに一つ重要なのは、確かに外来種問題にはそれを持ち込んだ当事者が存在しますが、当事者の責任を追求するだけでは問題は解決しないということを弁えておくことです。これが…

環境省の生物多様性情報クリアリングハウスメカニズムって,使ったことがない.使えるのかな?(…試行…) 少しいじってみたが,データがほとんど入力されていないことがわかった.「ニホンジカ」で2データ,「ツキノワグマ」で2データ,「アライグマ」なし…

先般公表された,淀川水系河川整備計画のお勉強.例の大戸川ダム建設の凍結に関する記述はどこだ?と探したが,これが判りにくいのなんの. なお、大戸川ダムについては、利水の撤退等に伴い、洪水調節目的専用の流水型ダムとするが、ダム本体工事については…

産経新聞. トキ放鳥でダニ復活に注目 http://sankei.jp.msn.com/science/science/090305/scn0903052123002-n1.htm 鳥類などの大型生物の減少や絶滅は人目につくが,その寄生生物の保全はなかなか注目されない.その中で,これは嬉しいニュースである.こう…

月曜日の,県国土利用計画審議会のための予習.議題は2つ,滋賀県国土利用計画(第四次)の基本的な考え方(案)についての検討と,滋賀県土地利用基本計画の変更(案)について. 2つ目の方は,県内の5箇所の土地,合計51haを,土地利用基本計画上の「森林…

成田から1時間かけて第二回外来生物分布拡大の調査の勉強会会場である利根川河口堰事務所へ。東京からざっと2.5時間。 今日は皆さんに腹口吸虫の実物を見ていただくため、開始1時間前に会場へ到着し、やはり早めに来場されたK池さんとItokenさんの実体顕微…

昨年,コモチカワツボの消毒方法についてじぇふ君に簡単な実験をしてもらっていたが,彼の実験結果にはかなり穴があったので(特に貝の生死の判定法),この夏,コモチカワツボの研究を始めたK高校生物部の顧問の先生に追加の実験をお願いしてみた(高校生で…

関東地方のカワヒバリガイの寄生虫検査を依頼された.私も関東のカワヒバリを見るのは初めて(勿論.送り主も私も特定外来生物の飼養等許可を取得済みである.未許可の方が発送されると外来生物法に抵触するので,ご注意を). とりあえず今回のサンプルから…

滋賀県のHPから.また外来の魚病原体が見つかったらしい. 県内におけるエドワジエラ・イクタルリ(アユの病原細菌)の初確認について http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/gf00/20080919.html同サイトには,この病気が下記のように要約されている. 世界…

外来生物分布拡大予報研究会(下記サイト参照)で,外来種(いまのところ,海産無脊椎動物・淡水無脊椎動物・昆虫・哺乳類が対象です)の調査研究に関心のある方・協力していただける方(現場・理論・社会普及など)にアンケートを実施しています.アンケー…

alien-sより転載します.詳細情報はこちら.http://vege1.kan.ynu.ac.jp/forecast/ 第1回 外来生物分布拡大調査の勉強会 「コモチカワツボ」 コモチカワツボはニュージーランド原産のカワニナ幼貝に似た微小な淡水の巻貝で,川の岩上を覆いつくすほど増える…

ブラジルのカワヒバリガイ被害

ブラジルの研究者から別刷り請求。カワヒバリガイは日本とほぼ同時期にアルゼンチンにも侵入しているのだが,川伝いにブラジル・パラグアイ・ウルグアイにもどんどん分布を広げていて,ブラジルでは生物の宝庫として著名なパンタナウ大湿原にまで侵入してい…

ナガエツルノゲイトウ駆除の日。初めて見る植物なので、どんなのだろう?と思いながら出かけた。現場でH端さんが3年前の分布図を配付していた。なるほど、沼の中にいくつか群落ができているのか、と思ったが、それは3年前のデータだった。 沿岸のオギ・ヨ…

1日のお知らせの呼びかけ人であるH端さんに会ったので,ナガエノツルゲイトウの駆除に参加したいんですけど,と声をかけた。するとH端さん苦笑いして曰く,「あれねえ…できるのかなあ…」 「と言いますと?」 「いや,ダンプ何台分かになりそうで」覚悟しま…

小笠原のヌノメカワニナもう1題

めちゃめちゃ編集されちゃってます(大汗)。 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news001.htm 決してsataniiさんに喧嘩を売っているわけではありません。

小笠原のヌノメカワニナ

とりあえずリンク。 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071102it06.htm?from=top

カウンターは回る

コモチカワツボの現状に関する報告書が現在印刷中。ところで,この原稿を書いていた夏の頃は,日本でコモチカワツボが見つかっているのは13県だった。ところが,受理の際に編集委員から「近ごろ○○県で見つけたからそれも入れて」ということで,「14県」に変…

JECONETから転載します。 環境省特定外来生物 ミズヒマワリ駆除ボランティア大募集! 現在、琵琶湖の湖岸には、昔に比べて多くの外来生物が侵入しています。 外来生物は、在来の生き物たちの生活を脅かし、琵琶湖固有の生態系にとって脅威 となるものです。…

最近,外来生物を研究している身としては鬱な知らせが相次いでいる.先日はふと,純粋に寄生虫と宿主の種間関係だけを研究テーマにしているのであれば,どんなにお気楽で楽しかろうと思ってしまった.しかし,足を突っ込んでしまった以上,そうそう簡単に抜…

ふるさと滋賀条例施行

15指定外来種の放流・廃棄に罰金 滋賀県、5月から届け出制に http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007040700039&genre=H1&area=S00 また飼育申請しないとダメですね,今度はコモチカワツボ.

寄生虫学会自由集会、乏しい内容をなんとかトークで引き延ばして1時間少しの発表。やれやれ。 私のあとはA川さんによる陸生脊椎動物の外来寄生虫についての講演で、つまり今日は保全2題だったことになる。外来生物の法的規制は、特に寄生生物のような随伴…

「川の連続性を考える」シンポジウム

げっ,行けない….だれかビデオ撮ってきて! 「川の連続性を考える」シンポジウム 〜琵琶湖・大阪湾のつながりを取り戻すための天ヶ瀬ダムの取り組み〜http://www.kkr.mlit.go.jp/yodoto/amagase/boshuuSymp.html 琵琶湖と大阪湾をつなぐ淀川は、ダムや堰な…