2008-09-01から1ヶ月間の記事一覧

S井君へ.例の場所の寄生虫,シーケンスの結果欲しいタイプに間違いなく,ほっとしました.あとは感染実験の成功を祈るのみです.それにしても,寄生虫の方は貝に比べて意外に個体変異が少なそう. しかし,サンプル濃度が3,4倍違っても,解読精度ってあ…

自然共生研究センター&河川環境楽園見学会。今年はセンターの都合でアクアトトぎふの見学を先にした。 アクアトトぎふでは、現在の催し物として「アクア・トトこども・いきもの学会」という特別展をやっていた。これは、主に地元の小・中・高等学校の生徒た…

外来種・寄生虫・生態毒性学

という,私の興味あること三題をひっくるめた研究をやっている研究グループがフランスにあるのだが(具体的にはヨーロッパに移入したコモチカワツボを材料に生態毒性試験のスタンダードを作ろうとしていて,その試験結果に寄生虫が与える影響やなんかを研究…

あーした天気に

某所へ出かけ,帰りに新快速に乗っていたら,某駅で停車したまま動かない.どうしたのかと思っていたら,車内アナウンスの曰く「お客様の靴が屋根の上に乗ってしまいましたため,車両点検を行っております.お急ぎのお客様は普通電車をご利用下さい」だと.…

関東地方のカワヒバリガイの寄生虫検査を依頼された.私も関東のカワヒバリを見るのは初めて(勿論.送り主も私も特定外来生物の飼養等許可を取得済みである.未許可の方が発送されると外来生物法に抵触するので,ご注意を). とりあえず今回のサンプルから…

しかし,制度作ったから皆でその活用方法を考えてくださいなんていう論の進め方はありえないだろ….

台風は擦っただけ

昨夕のI上川河口.サギだらけ.

滋賀県のHPから.また外来の魚病原体が見つかったらしい. 県内におけるエドワジエラ・イクタルリ(アユの病原細菌)の初確認について http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/gf00/20080919.html同サイトには,この病気が下記のように要約されている. 世界…

寄生虫を漂白する

研究上のメモ.いくつかの寄生虫標本がヘマトキシリンに染まりすぎて真っ黒になってしまったので,困って師匠に相談すると,シュウ酸あるいはクエン酸の希薄溶液でいくぶんは脱色できるとのこと.ただ,ムシが大きい場合にはどちらにせよ困難を伴うので,鉄…

ご案内

9月29日に,今年も自然共生研究センターの見学に行きます.今回は生物圏コースM2のK君のゼミ発表(演題「ダムの運用が河道内の植物群落分布に与えた影響」)もやります.センターの皆さんの得意分野ですからたくさんコメントがいただけるでしょう.乞うご期…

幸せ

データが出てくるのって。

衣類その後

この春に3階の研究室から受け取ったF見先生の置き土産の衣類,当初寄付するつもりだったボランティア団体の方でも,結局引き取ってくれるのは一部だけとなったので(夏物シャツなどはあまり需要がないらしい),段ボール7箱分の衣類(ほとんどが新品のシャ…

10月の(比較的マイナーな)研究集会とイベント。関心のある方はどうぞご参加ください。 土木研究所自然共生研究センター施設見学会(10 月1−3日)。岐阜県各務原市。 http://www.pwri.go.jp/team/kyousei/jpn/download/yokoku6.pdf オオサンショウウオの会…

「単一生殖」って何だよ…○HK○津局… 「ドロ貝」…まあ,直訳だけどねえ…

集まる理由

ということで湖北.カワニナの方は,以前あれほど見つけられなかったタテヒダカワニナがなぜか復活していて,呆気にとられるほどすんなりと採集が完了した.ところがヌマチチブの方は昨秋の再現のごとくまったく駄目.網を投げても投げても全然入らない.そ…

秋の空

今日、おそらく今シーズン最後となるカワニナ&ヌマチチブの採集に行くつもりだったが、朝方の雨と気象庁のレーダーに騙されてやめてしまった。実際には、雨雲の中心部は湖西あたりで文字通り雲散霧消してしまい、湖北から湖東のあたりにはほとんど到達しな…

朝日新聞. 大阪府教委に盗聴器 高等学校課職員の机上に仕掛け http://www.asahi.com/national/update/0912/OSK200809120035.html そう言えば,過去に私の知っている大学でもこんなことありましたねえ.桑原々々.

こちらの卵は

感染実験用の卵をとるために飼育していた寄生虫がだいぶ弱ってきたので,あとは遺伝子解析用にしようとTAEに放り込み,しばらくして覗いたところ,見たこともないほど大量に卵を放出していた.これで大量採卵できるのならとてもありがたいのだけれど,問題は…

卵料理

生物資源の院生K南君からタマゴタケをいただきました.今年は豊作だそうです. K南君お勧めのコンソメスープとオムレツ(卵in卵)を作りました.きれいなオレンジ色のスープの出来上がりです. 諸般の事情によりオムレツの写真はありません(笑).

また取材

ということで、本日は再びコモチカワツボの取材(今度はローカル局)に応じ、大学の近辺の侵入水域を2カ所案内した。ところで、どちらの場所も、最盛期に比べると明らかに密度が低下し、しかも1〜2ミリの小型個体が多かった。ちょっと見ただけではとても…

大雨のあと

先週の出水後,コモチカワツボがどうなったか見るためI上川へ.やはり,出水時に水脈筋になりそうなところはほとんどいなくなっていて,淵尻などの狭い範囲に残っていた.出水の頻度はコモチカワツボの個体群制限要因としてかなり効くのかもしれない.

寄生虫屋からの秋便り

オオカマキリ(腹部はすでに凹んでいる)と,そこから出てきたGordius. 秋ですねえ. 動画も撮りましたけれど,MOMOにもxnissyさんが投稿済みですのでご覧ください.

またも大雨警報の中

カワヒバリガイとタイワンシジミのサンプリングのためBB君と宇治→大津へ.宇治は先週からの雨にも関わらず低水位で,カワヒバリガイはすぐに所定の採集したが,シジミの方は難航した.8年前には船着き場の底の砂を網でさらうと簡単にとれたのだが,今は船着…

晴れたら川へ

N市でカワヨシノボリの補充.久しぶりの好天となり,フィールドまでの途中はどこもかしこも稲刈りを急ぐ風景が見られた. 今日はいい採集場所を見つけて,一時間半で107個体の大漁. T口さんの琵琶湖一周ハッタミミズ採集の旅が終盤に近づき,いくつかの発見…

これに類する話は他大学にも存在するので,ちょっと気になるニュース.毎日新聞の記事はこうで, http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080902k0000m040109000c.html 朝日新聞はこう. http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK200809010087.html よくわか…

県の土地利用計画審議委員会というものに出席するため県庁所在地へ.なんで私が委員なのかよくわからないが,県立大に勤める以上はこれもご奉公というものだろう.私にできるだけのことはするつもり. 今日は本年度の第一回目なので事務局から現状説明.もの…