2015-01-01から1年間の記事一覧

「まともではない論文誌」リスト

この記事、ブックマークされている方々のコメントにあるように、集計リストはどうも全然信用できないようです。実際に「The University of Tokyo」の完全一致検索をしても、これらの単語がaffiliationに含まれていればひっかかってしまうので、東京医科歯科大…

環境科学セミナー

ゆーまのおっさん来るらしい。この時間帯は講義とゼミで私は参加できません。 2015年度 環境科学セミナー 琵琶湖と流入河川における魚類と環境 1 日時 : 平成27年12月18日(金)15時〜17時2 場所 : B0棟2階 環境科学部会議室3 講師 : 遊磨 正秀 氏(龍…

ポトマック馬熱の病原体ってボルバキアの親戚か!もしかすると、寄生虫も繁殖操作されている可能性あったりするわけ?

1日目

シンポ1日目,今日は東北アジアの生物多様性シンポを聞く。植物あり陸水生物あり海洋生物あり、それぞれにとって地誌の意味するものは非常に異なるので、かなり頭が混乱した。北米には黄色いミズバショウがあるらしい。 午後の記念講演等はさぼってひたすら…

移動日

講義とゼミ。今日は化学の卒論生T君がLymnaeaによるナノ銀粒子の取り込みに関する論文を紹介して、むちゃ興味があったのだが出張のため十分に質疑応答できず。バイオリガンドに結合した銀粒子の量なんて値がでてきたので、生体膜分子とかに結合した金属粒子…

雑念

投稿中の論文、どうなったかなー。 査読中の論文、どうなったかなー。 版組み中の本の原稿、どうなったかなー。…なんてことを考えているヒマがあったらKeynote作れ、ワタシ。

論文の書き直しをしながら、日曜日の研究発表会のKeynoteを準備。英語発表だというのにまだ2割もできていない。 この前、総合学習のお手伝いをした中学生からお礼状が来た。発表はうまくいったのだろうか。来年は、もし時間が合えば発表会も見に行ってみたい…

今、だいぶ前に買った寄生虫学の教科書を改めて見たら、線虫の生理学のところに「フマル酸リダクターゼ経路」としてちゃんと還元的クエン酸回路が出ていた(見落としていた(汗))。寄生虫がCO2固定するというのは結構よく知られているんですね。これじゃ安…

わくわく

で、フッキョは現在、次期学長選のまっただ中。他大学の学長選がこんなに気になるなんて。候補者の推薦文,履歴、業績、所信表明等はこちらで見られます。結構面白いです(特に、推薦書の末尾にある推薦者リストが)。関心のある方は是非ごらん下さい。

恒例

アドヴェントの準備完了です。

12/1続報

あーあ…。オワッタ。つくづく、フッキョは日本の縮図だと思う。まあ、上記の両候補者情報をよく見比べていただければ、あの大学はどのように運営されているか外部者にもわかると思います。ちなみに、当該大学の内部の方によれば、この候補者情報が大学の公式H…

事情

FBの方から、一部修正の上転送。 前任大学の方がまた騒がしくなってきたので、もと内部者からコメントします(もう10年経ったし、当時の学長始め理事会メンバーも全員交代しているから、言ってもいいかと思います)。フッキョは昔から学長選考の過程に問題が…

ギャラリー

今日の水圏ゼミを、10月に着任したY先生が覗きに来た。Y先生は理論生態学が専門なので,材料は何でもOKだから、面白そうな話題を物色しに来たのだろう。でも、今日の雑誌会での紹介論文では純正な生態学の論文が一つもなかった(基礎生物学と応用と化学だっ…

集中できない

陸水学会のネット選挙をして、貝類学会の評議員候補者の推薦をして、来年度の学部長の選挙をする。久しぶりに同位体論文の書き直しを始めていたら、ちょっと神経に来るニュースが流れてきてまた集中できなくなる。いや、そんなのは言い訳に過ぎないことは百…

大半は亀のエサ

一昨日にカワヒバリと一緒にカワニナを150個ほど採ってきて,ムシを得ようとしたのだが、昨日チェックしたところ、1匹もムシを出していなかった。感染率は2〜3%程度あるはずなので、150個あればムシ付き貝が数個は出ると踏んでいたのだが、まれに見る大…

何がどうなった

断続的に、一瞬つながったかと思うとまた切れる。FBが切れてはてなが繋がったと思うと、その逆になったりもする。いったい何が起きている?

その3分後

また止まった。

5分後

あれ?復帰した。AirMacユーティリティによればAirMacは無事でその上流が止まっていたらしいのだが。エラーランプはついていなかったし、いったい何が起こったのかな?

まったくもう

また自宅のWi-fiがいかれた。

夢浮橋に乗って

勤労感謝の日はU川でカワヒバリ調査がお決まりのスケジュールである。今日はついでに、少し離れたところまでカワニナの採集にも行ったので、まずは駅前でレンタサイクルを借りた。今日は紅葉目当ての観光客が非常に多いので(ただ紅葉はまだわずかしか色づい…

日本産Cosmocercaの系統

昨年、T内君が卒論で採集した両生類の線虫Cosmocercaの系統が論文になったが、読んでみるとまだまだ疑問の余地が多い。H先生が退職を控えて大急ぎで出版されたのだが、これはまだ予備解析のレベルかと思う。もっと検体も読む部位も増やさないと結論は出せない…

採点結果

「環境科学概論I」採点終了。平均点は学科によって差があるが、22点(40点満点)前後の模様。平均点が低すぎると単位取得を諦めてドロップアウトする学生が出てくるし、逆に高すぎると楽勝と思われて、期末試験で露骨に手を抜く学生が出てくる(去年は後者の…

今日は「環境生物学I」の中間試験。大部分の教科書の章末テストや「Cell」からの出題だが、適当な時事ネタがあればなるべく取り上げるようにしている。今回は先月ニュースになった「なぜゾウはがんにならないか」の記事を取り上げた。記事の一部を引用して、…

意外な内訳

私が担当している「環境生物学?」という名の生物学基礎の授業は、環境科学部の学生を対象にしているのだが、工学部の学生で理科の教職をとる人も受講している。工学部には生物学と地学関連の講義がないので、他学部まで出張受講しているわけだ。ところで、工…

ガス欠

さて、そろそろ次なる論文(だいたいはできているのだが要加筆で寝かせてあった)を、と思ったがなかなかエンジンが掛からない。1週間以内ぐらいに加筆を済ませてしまいたいのだけれど、できるかな?

本年度の第二回琵琶湖クルーズ。雨には降られたが、幸いなことに一日中凪に恵まれた。先月より水鳥の数がぐっと多くなり、波もないので沖まで離散している群れが多かった.マガモやカルガモなどの陸ガモでさえ、岸から数キロ離れた沖で休息している。北部で…

追記

どうやら、ぬか喜びに終わる可能性もあるらしい。幸運よもう一回微笑んでくれ。

むふふ

帰宅したら妙な物が届いていた。すごい幸運。これはカミサマに感謝を捧げるべきか。

今日の午後,くすのき通りで見かけた車。写真はないのでメモだが、だいたい合っているはず。

とほほ

Editorial systemでpdf化した投稿論文をチェックしようとしたら、パソコンがファイルのダウンロードを拒否してウィルス警告して来やがった。 どうも大学のサーバセキュリティの問題らしく、自宅からならダウンロード可能。しかし、これから論文投稿は自宅から…