国立大学と公立大学の違い発見?

手続き、手続き、手続きで一日が終わる。いつも愚痴っているとおり、ウチの大学は事務局の規模が異様に小さく、本来事務が担うべき雑用が教員に振られているのが大きな原因。

ちょっと調べてみたら、中〜小規模な国立大学法人の教員数と事務職員(※と書いてあるからにはきちんとした法人職員で、公務員に準じた身分の人)の数はこんな感じ。だいたい、教員数の半数前後の事務職員がいることがわかる。なお、教員養成系大学は大学教員の他に附属学校教諭がおり、そちらの関係の事務も含まれると考えられるので入れていない。

横浜国立大学 教員602名 事務職員302名

東京農工大 教員406名 事務職員157名(他に技術職員56名)

お茶の水女子大 教員193名(助教以上) 事務職員108名

京都工芸繊維大学 教員294名 事務職員126名(他に技術職員24名)

 

一方の公立大学法人は、事務職員の数を公表していない場合がよくあるのだが、

滋賀県立大学 教員202名 事務職員58名

兵庫県立大学 教員 518名 事務職員(常勤)108名(契約職員等を含めれば396名)

埼玉県立大学 教員157名 事務職員34名

岡山県立大学 教員164名 事務職員59名

 

国立大のざっと半分である。もちろんそれで業務がこなせるわけがないので、実際には契約職員等を大勢雇用してしのいでいると考えられるが、この格差、何なんだろう。