試行錯誤

新しいカメラを入手したので、早速構内で試し撮り。まだ慣れないのでピント合わせが今一つですし、曇り空で光量も不足しています。天気の良い日にもう少し練習してみます。

このオオバンは首を変な風に曲げているので、一瞬頭が上下逆さになっているかのような写真になってしまいました。

 

泣き

ロシアとの二国間共同研究の昨年度の報告書を提出。最後に学振への要望を書く欄があったので、「社会情勢により今年も(そして当分)渡航不可能であるし、サンプルの送付さえ困難になって研究が大きく停滞する可能性もあるので、どうか予算の柔軟な仕様をお認めいただきたい」と泣きを入れた。

泥だらけの初FW

今年も環境FW1の授業が始まりました。いつものY倉川です。

ところで今年は上流部の護岸工事が進行中であり、その影響で河床に泥が大量に溜まっています。新品の雨合羽と股長とヘルメットを全部泥はねだらけになりました。水の濁りも酷く、実習をやるのにはあまり良いコンディションではありません。その上、投網を打ってみると魚は取れますが、どれも成長が悪く、痩せています。餌が十分に取れていないようです。早く工事が終わり、一度たっぷり雨が降って泥を洗い流してほしいものです。

岸に厚く積もった泥の上にはいろいろな動物の足跡が見られました。真ん中のはイノシシ、左に小さく見える4本指はタヌキあたりでしょうか。


こんな、ありがたくない足跡もありました。おそらくアライグマのものです。

 

 

ばいおせーふてぃ

今年の実験計画書を大学に提出しようとして、規則に詳しい教員に下書きの確認をしてもらったら、思わぬところでひっかかった。今度、分類学的研究をしようとしている寄生虫は温血動物(ヒト含む)に広く感染する種類なので、それを実験室で生体維持して実験をあれこれやろうと思ったらBSL2レベルの実験室(滅菌器を備えたり、実験台の消毒が必要)が必要になる。ここまではわかっていたが、なんとウチの大学ではそもそもBSL2の実験を認めていないということがわかって頭を抱えた。ヒトに感染できると言っても所詮は寄生虫なので病原体は大きく、手や実験器具を水洗いするだけで簡単に洗い流せるし、万が一感染したところで普通の人ならほぼ無症状の種類である。なにしろ、医学部の実習で使う虫卵を得るために自ら感染して自分のウ○○の中から卵を回収する先生までいるほどの安全度なのだ。しかもごくありふれた寄生虫で、その辺のフナ、アユ、ウグイ、カワムツ、タナゴ等に普通についている(従ってこれらの魚を釣っている人は、潜在的に感染の機会にさらされている)。とりあえず事務局と相談してみることになったが、さてどうなることか。

全面対面

今日から立ち講義で博物館学。オンデマンド教材を用意しないのは3年ぶりである(これでよいかどうかは学生の希望を聴かなくてはならないが)。出席確認のみはオンラインでノート画面を提出させることにした。講義が終わってから直接質問に来る学生が何人かいてしばし話し込む。こういう時間はやっぱり良いねえ。