リモート一発

朝,大学に着いたら研究棟からN田さんがひょこひょこと出て来るのに出くわした。「あ、m-urabeさん、ちょっと教えて!」と呼ばれ,そのまま一緒にN田さんの研究室へ。「今,(リモート)授業中なんだけれど、Teamsで画面共有ができないんだよ」と言われて一緒にパソコンをいじってみたが、私にも理由がわからずその場はゴメンナサイとなった(あとで、Teamsでは一度に1人しか画面共有ができないのに、受講学生の中に共有をしていた人がいたらしいと推測。参加者の画面共有を不許可にしておく必要があった)。私も今日は4限目に講義があり、Teamsでやるつもりだったが、これはトラブルに備えてバックアップが必要だなあと思い,午前中の時間を使って急遽スライドに解説音声を付け、オンデマンドでも対応できるようにした。そして授業時間になったら、案の定(?)画面共有が作動しない。というか、共有設定のウィンドウが開かない状態。アクセスしていた学生達に謝って、今日はオンデマンド教材を見て勉強してもらうことにした。以前は普通に画面共有できたのに、今日はなぜ?と思っていろいろ調べてみたら,デスクトップ版Teamsアプリの最新バージョンはMacと相性が悪く、システム環境設定でセキュリティ設定をいじっておかないと画面共有できないということが判明。一度だけのリモート授業でトラブル続出、やれやれである。

攻防戦は続く

オルトランの効果が出たのかセキチクがあまり食われなくなり、新芽が伸びて蕾もつきました。ようやくネズミさんはどこかへ行ったかと思い、野菜用のプランターにサニーレタスの苗を植えたところ、3日でこの有様になりました。周囲にマルチとして敷き詰めているのはミントです。少しはネズミよけになるかと思って置いてみましたが、全く効果なしでした。この後、夜中だけでなく夕方(私の帰宅前)にも野菜をかじった痕跡が見られるようになり、完全にウチのベランダは餌場認定されてしまったようです。

f:id:m-urabe:20210923223052g:plain

野菜用プランターに殺虫剤は撒けないので、殺鼠剤を近くにおいていますが、警戒心が強いようでほとんど食べてくれません。この状態を放置しておくと近所のお宅にまで被害が及びかねないので、大学に連絡し、害虫駆除業者に来てもらうことになりました。困ったもんです。

時間を返せ

今日はいろいろなことがあり過ぎました。今年度の二国間共同研究の期間を来年まで延長することが認められたのは良いニュースですが,こういうことは次年度の申請締切の前に伝えてほしかったものです。海外へ渡航できずろくに研究成果が上がっていない中で、苦労して申請書を書いた時間を返せと言いたいです。まったく●SPSは…

それから悲しいニュースとしては,初めて直接面識のある人がCOVIDで亡くなったという知らせを受けました。この春までうちの大学にいた留学生で帰国後に研究職に就いていた人ですが、最近COVIDで亡くなったそうです。まだ30代ぐらいで前途有望な若手研究者だったはずなのに、やりきれません。

受理通知来たよ

7月のオンライン米国寄生虫学会がきっかけで思いがけなく共同執筆となった論文がめでたく受理されたという連絡が来ました。大学院生のHさん、仕事が早いです。私が首を突っ込んだせいで大幅に論文を書き直す羽目になってしまいましたが、結果は以前よりずっと明快になり、見落とし文献もなくなって論文の価値はずっと上昇したはずです。私も手元の標本データを良い形で世に出すことができてとても嬉しいです。Hさんありがとう。論文の内容については出版されてから紹介します。

オンラインの成果 - 寄生虫ひとりがたり

プレスリリース

8月に出た土田さんの交雑オオサンショウウオ寄生虫相論文を、京大と合同でプレスリリースしました。

こっちが県大で、

www.usp.ac.jp

こっちが京大です(内容は一緒です)。

www.kyoto-u.ac.jp

交雑オオサンショウウオの研究については、特別天然記念物でかつ外来種という法的に難しい立ち位置にある動物であることから関係機関の許可が必要であり、京都市文化財課や文化庁などの公的機関に全面的にお世話になっています。今回プレスリリースに踏み切ったのは,これらの機関と一般の方に、これらの許可によって得られた研究成果をわかりやすく伝達するという狙いが大きいです。在来系統を保護するため一度捕獲されると再放流ができず、なかなか行き場が見つからない交雑オオサンショウウオですが、ちゃんと学術研究に活かされているということを知っていただきたいです(なお、この研究は現在も継続中で,続報が出る予定です)。