在宅勤務

日曜日。朝食後に低血糖気味でゴロゴロしていたらメールが来て「先週末で締め切りの例の件はいかがでしょうか」…それ何?知りませんよ?と思って慌ててメールボックスを漁ってみたら、ちょうど盆明けのメールサーバ切り替えの時期に依頼が来ていた。盆明けにこちらでアカウントの再設定をやり、盆休み中のメールはすべて新アカウントに転送されたものと思っていたが、旧アカウントに残ったままになっていたメールがいくらかあったらしい。午後には天気が悪くなるかもしれないので低血糖にムチ打って大学へ資料を取りに行き、休日返上で急ぎのお仕事開始。ほええ。

研究倫理教育はクイズじゃない

少し前,APRINという外注システムによる研究倫理教育を受けた人(別の大学の教員)が、「テストを(わざわざ)難しくしようとして破綻している感じがし、論点のすり替えらしいものも散見され、もやもやする」と感想を述べられていた。ウチの大学も数日前にe-learning による研究倫理教育が始まったが、受講した教員から早速「全体的に、テストのためのテスト問題になっているような印象。このまま答えるには抵抗がある」とクレームがついた。私はまだ解いていないが、見たところAPRINではなく自作の問題らしい(しかし、参考にした例題はどこかにあるだろう)。どうも、世の中の研究倫理教育はへんな方向に進んでいるように見えるが、いったいだれがこんなアホな教育システムを推進しているのだろうか。

只今実習中

前期の実習補講で半日対面授業。いつものプランクトンの観察だが採集時期が違うため(例年は5月だが、今年は8月)、オナガミジンコなどの見慣れない種もけっこう出てきた。植物プランクトンが少なく、動物プランクトンが多めなのは春のブルームが終了して表層栄養塩がなくなってきたからなのか。

プランターの野菜畑、普段は苗を植えているが、ひょっと気が向いてレタスの種を買ってみた(今高いし)。植え方について調べてみたところ、発芽温度は15〜22℃で25℃以上では休眠するとのこと。この猛暑と熱帯夜では当分芽が出るわけがないとがっかりしたが、休眠打破さえすれば育つようなので、水に浸した種をこっそり大学の顕微鏡室(空調22℃)に一日置いてみたらバッチリ根が出てきた。発根した種子を自宅へ持ち帰りプランターに移してみたが、これで育つかな。それとも大繁殖しているワラジムシに食われちゃうかな。

情報ちょぼちょぼ

その後いろいろやりとりがあって、Jさんはやはり出来るだけ早く来日したいということになった。国費留学生の入国再開に当たってはホテル等での2週間の検疫が課されるが、その費用についても文科省から一部サポートが出るとのことで、少し安心。この連絡が来たのが今日で、本当に少しずつチョボチョボと新規情報が放出されている状態である。まず最初は4月に来日予定だった学生から手続き開始ということなので、10月来日予定の学生が実際にいつ入国できるのかは未定だが、あまり寒くなる前に来られることを願う。

陣中お見舞い

9月の声と共に、いろいろな事態がバタバタと一気に動き出した。当面またあたふたすることになりそう。

学内の委員会で隣の学科のT先生に会った時、「先生の卒業生のBB君、今大変だと思いますよ」と言われた。BB君の今の勤め先はT先生の前職場なのだが、某地方自治体の公衆衛生研究所で、つまりは現在コロナ検査の最前線ということだ。毎日PCRに追われているのだろうか。

Webオープンキャンパス

例年は夏休みの最初の土日に実施しているオープンキャンパスですが、今年は中止になってしまいました。その代わり、Webオープンキャンパスサイトができましたので、関心のある方はどうぞご覧下さい(一部工事中の所あり)。なぜかプレビュー画面が出ないようですが…

https://opencampus.usp.ac.jp

ライブ解禁

昨晩遅く学部長からメールが来て,後期はようやくライブ授業が実施できるようになるそうです(もっとも、回線容量の関係で一度に実施できる教室数には上限がある模様です)。今のところ,本学では後期授業は原則として1教室の人数を制限し、対面で行うこととなっていますが、地域的に非常事態宣言が出されたり、自宅待機を命じられる学生が出て来る場合も当然あると思いますので、座学の大半はハイブリッド授業を準備することになるでしょう。ともあれ、オンライン授業の実施方法に関してやっと一つのハードルを越えたという感じです。