2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

船,仕事する

今日は淡水貝類研究会の合同調査で、「はっさか」を使って北湖のアクセスの難しい湖岸で貝類の調査をしました。メンバーは50歳以上が5人、高校生〜大学4年までが5人(+補助者1人)。新旧世代の貝屋の顔合わせです。 いざ出航。学生さんたちは1人を除き…

「人間探求学」最終日、第3回のディベートマッチでした。お題はまさに旬?の「ウナギ」について。さすがに3回めともなると両チームとも発表テクニックはかなり上手になり、聞き取りしやすい速度でしっかりと話せるようになってきました。ただ立論で、日本…

打ち合わせ

来年度の環境FWで大幅な授業内容の見直しを検討しており、そのミーティング。全く新しい実施内容なので班の組み方から雨天時の対応まで、検討しなければならないことが山盛りだが、なんとかなるかな?という気がしてきた。さてあとは来週の担当者全体会議で…

一段落

ロシア大使館からFAX、どうやらミスのあったの招待状のままで申請できるようである(おそらく学会事務局が対応してくれたものだろう)。とりあえずありがたや。原因は多分私の書類記入ミスであり、事務局にはこちらの手違いで多大な面倒をかけてしまったので…

北風招来

酷暑の続く世の中だが、彦根に関して言えば今日はほんの少しマシ(最高気温が35℃未満だった)。北西の風が一日中吹いたので、熱気が盆地にこもらなかったのである。彦根市民にとって冬場の試練である北西風がこんなに恩恵になろうとは。逆に南風だと鈴鹿山越…

ろしあんすたいる右往左往

ロシアのビザ取得関連書類(これが七面倒)に一箇所ミスが発見され,これでビザ申請が認められるかどうかが問題だったので,先週ロシア大使館のビザ問い合わせ窓口にFAXをした。一週間経っても返事がないので電話をかけ(これも繋がるまでに5回かかった)、…

オープンキャンパス’18

今日と明日はオープンキャンパスです。今年は学科のY先生が頑張って、展示やイベントが一新されました。 八幡瓦の銀鼠色が夏日に眩しい大学。 緑が多いので多少涼しくは見えますが、今日の最高気温も35℃超えです。 展示パネルは研究室のものの他、授業内容を…

地味すぎる

オープンキャンパスで配る寄生虫シールをいつもはインクジェットプリンターで手作りしていますが、今年は試験的に印刷屋に頼んでみました。100枚で2000円ちょっとです。紙の質が良く、丸型シールも作れるのはありがたいのですが、出来上がってきたのを見たら…

クマ情報in京都

京都新聞。 クマ目撃、京都市内で相次ぐ 大学や住宅街近く http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180719000081/1 大学院生のときにカワニナの調査をやっていた賀茂川中流域その場所です。あの頃は川原に泊って徹夜調査をやっていたのでいろいろな動物に…

暑気払い

心をシベリアに飛ばしつつ(しばし猛暑を頭から追い払って)書く日露共同研究の申請書…

環境FW最終日、まとめと発表。先週、増水のため野外活動があまりできず、オリジナルデータ量が少なかったのはどうしようもないが、その分調べ物などでよく頑張ってくれたと思う。へえと思ったのは、I上川橋が倒壊した平成2年の台風19号による彦根・多賀の…

追記

今回の豪雨による滋賀県内の詳しい降水量はこちら。台風19号のときに比べると、平地(彦根市など)の降水量は多かったが、山地(三重県との県境部)の降水量は少なめだったよう。やっぱり台風19号時のほうが流量が多かったのかも。

地震の補講で出勤、かつ公開ディベート大会1回め。お題は「日本は2040年までにガソリン・ディーゼル車の販売を禁止すべきである」である。多分にプレゼン技術のせいで(自信なさげに喋って、語尾がよく聞き取れないことが度々あった)噛み合わない討論にな…

夏は来ぬin通勤ルート

このところ、毎晩I上川にカブト採りと思われる車が停まっている。今日は中の島でアオバズク鳴いていた。

しじみ東西

昨日はT先生の研究室にベルギーからシジミの研究者D先生が来られて特別セミナー。世界中のシジミの遺伝子と繁殖様式について精力的に研究中である。普通のシジミ(所謂マシジミとかタイワンシジミと呼ばれるもの)はアジア原産で南北アメリカやヨーロッパで…

来週から環境生態学科1回生の公開ディベート大会です(学内掲示とアナウンスがされていないようですが…)。今年のお題はいずれも現在進行中の”旬”の問題です。教員・学生の皆様、ぜひご来聴下さい。。 7/16(月):2班 vs 4班 論題 日本は、2040年までに,…

血圧と比例

学生実習、小さな短報のための文献読み、来年度のFWに向けてのアイデア練りその他。実現できたら良いなというアイデアはいろいろ出てきたが、おかげで交感神経オンで血圧上昇中。私の脳みその作動速度は完全に血圧と連動している。

やりすぎ注意

昨日のFWで、重さ3kgの投網をぶら下げて約1時間の道のりを歩いた。手頃な負荷運動だと思っていたら、情けないことに夜になって腕が筋肉痛になり、運動不足を実感。せんねん灸を据えてから筋肉を思い切りゴリゴリと揉みほぐして寝たら、夜中に腕の鈍痛で目が…

環境FW1第4クール、最後の野外活動日。ですが琵琶湖の水位は相変わらず+65cmもあり、I上川も水こそ引いたものの、まだ白濁しています。そこで河口域での調査は中止し、赤橋での調査も川へ入らず、岸からの調査見学のみとなりました。学生たちにとっては予定…

貝の標本作成実習です。琵琶湖の水位が低ければ湖へ貝採集に行くのですが、この時期の実習なので、雨や増水で琵琶湖に行けず、手近な田んぼの水路に変更する年のほうが多いです。今日の琵琶湖は勿論タポタポ(氾濫注意水位)なので、学内および周辺の排水路…

大雨の後

数日ぶりに自転車で大学へ行き、川の様子を観察しました。思ったほど水かさは上がっていません。高水敷も、冬の工事で削ったところ以外は水に浸かった形跡がほとんどなく、ピーク時にもたいした出水量ではなかったようです。明後日のフィールドワークは、川…

雨が降れば思い出す

県大は築23年ですが,大雨が降ると校舎の至るところで雨漏りします。聞くところによると開学(1995年4月)の直前に阪神淡路大震災があったため、関西一円の建築業者や内装業者が復興事業にとられてしまい、県大の方も結局突貫工事を余儀なくされたのだとか…

移行帯

一日雨、低気圧のせいか体調も今ひとつなので研究室の片付けや事務的な書類提出など、頭を使わない雑用だけで過ごす。姉川は既にはん濫危険水位に達し、湖東〜湖南は明日未明が雨のピークらしい。ウチの大学は洪水リスクの高い所にあるので(なにしろ昔は内…

ポスター準備

オープンキャンパスで、昨年の国際共同研究の成果をポスタープレゼンしなければならないので(つまりは土日とも出勤となる)、せっせと作成。高校生や保護者にフィリピンの雰囲気が伝わるように写真をたくさん盛り込んで。

環境FW1、最終クールのバス見学です。暑かったですが幸い夕立もなく、順調に見学を終えることができました。 Y倉川にて、T先生の懺悔(?)最終回。河川改修に使われているブロックその他の構造物について熱心にメモをとる学生たち。今日は川ではウキゴリ、…