2013-03-01から1ヶ月間の記事一覧

帰途にて

米原駅ホームのやけにスピードの遅い上りエスカレーターは、車椅子でそのまま利用するための仕様だと知った。実際に、車椅子のお兄ちゃん達が上手にバランスをとってエスカレーターを上がって行くのを見てかなり感動。ああいう乗り方ができるのは上りエスカ…

追記

実家のオバアチャン(東京大空襲の生き残り)にこの話をしたら、当時オバアチャンの家は旧岩崎邸(http://ja.wikipedia.org/wiki/旧岩崎邸庭園)の隣にあり、同様の理由で絨毯爆撃を免れたとの話であった。「岩崎邸には爆弾が落ちないので、空襲がくるとそこ…

砂漠のオアシス

今日は、ミヤイリガイ発見100周年記念シンポまで時間があるので、生物画家N山さんの主催するアトリエ・モレリを訪問した。まずは寄生虫絵はがきをプレゼントしてN山さんの創作意欲を刺激(笑)。それから学習本の制作に関わるいろいろな苦労話や絵画教室に来…

2日目

学会初日。東京医科歯科大の正門前では、職員組合が助教3名の解雇の不当性を訴えるビラを撒いていた。当然、1枚もらう。仲間よ,負けるな。 午前中は最初のサメ条虫の話だけを聞き、抜け出して神保町を荒らしに行く。台湾のヒル図鑑を見つけて購入。 午後…

今年度最後の学会

寄生虫学会で、花の盛りもやや過ぎた東京へ。 今日は分類形態談話会と生態疫学談話会。分類形態談話会では岩手大学Sさんからアジア産カンテツの起源に関する話。日本のカンテツは遺伝的多様性が少なく、ほぼ有史後に侵入した外来種である由。また、日本産を…

ホットスポット

昨晩、投稿論文を英文校閲に出して一息つき、今日は久しぶりにイケチョウガイの調査に同行させてもらいました。 これは外套膜入れの手術をしていない幼貝。半年前にグラインダーで彫った番号はきれいに残っています。水温の高い時だと、養殖かごを沈めて一月…

貝と吸虫のcompatibilityを決定する免疫機構に関してある程度まとまった仮説を示した論文が出た(Mitta et al. Developmental and comparative immunology 37: 1-8 (2012)). 寄生虫の体表には脊椎動物の免疫機構のようにいくつもの遺伝子産物の組み合わせでで…

頭痛

リジェクト街道に一歩を踏み出すべく頑張ってはみるが,踏み出す前に自分であれこれ障害を見つけてしまってなかなか進めない。だいたい,引用している自分の論文の中身を忘れてしまっているのでまだ読み直す羽目になっている。10年も経つとディテールはキレ…

夏の予定

少ししゃっきりっしてきた。もう大丈夫かな。 南の島国からのメールを読んで見ると,最初の1週間は寄生虫学の講義と実習を大学院の授業の一環としてがっちりとやれということらしい。なかなかハードなスケジュールである。さらに次の一週間はフィールドだと…

まだ集中力を要する実験や頭を絞る論文書きはとてもやる気にならない。会議などの必須業務と学生レポへのコメント、学部年報の資料作りなどの雑務だけを消化する。今日の会議でちょっと発言したら、あとで事務の某グループ主任から「援護射撃をありがとうご…

停滞中

卒業式と謝恩会でした.ですが、まだこちらは出力50%といったところ。

早退

ちっと微熱が出て早退。多分自律神経の方。

危ない危ない

先日、K出今の田んぼにセリが沢山生えているのを見つけたので、今日、草摘みとしゃれこんだ…のですが… セリの香りがなく,茎の中に穴が空いていました。セリじゃなくてドクゼリだったようで,がっかり。

博物館

読売新聞。「復興のシンボル」はさておき、資料保存の立場からは寒冷地に立地した方がよいかも。西日本にしたら収蔵庫のエアコンや除湿の電気代だけでも大変でしょう。 国立自然史博物館、東北か沖縄に…学術会議構想 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/…

社会に出たら

昨日は他大学の院に進んだ卒業生のHさんが来て、修論をいただいた。就職したらまたいろいろあるのかなあと不安顔だったが,実際の所、社会人は法的に身分を保証されているので、職場で何かあった時は学生よりもずっと戦いやすいのだ。だからきっと心配するこ…

春陽

今日は博士の学位授与式でした。水圏からはBB君と留学生のTさんが課程博士を授与されました。お二人の今後の活躍を期待します。 で,この写真の主役はどう見てもドレスのお姫様ですが,Tさんの娘さんのターズリァンちゃんです。これでは誰でも親バカになりま…

ゲナ論文に関連のありそうな文献を補足で集める。住血吸虫の研究者の間などでは、昔から,実験室で吸虫の系統を維持するのには同じ産地から採ってきた貝を使うとよいと言われている。つまり住血吸虫ではlocal adaptationが普通に見られることが示唆される。…

古記録

来年度のハッタミミズ調査準備にかかっているつかやんから,滋賀県で最古のハッタミミズの最終記録の文献を見せてもらった。京大のW先生も知らなかった文献で、他の理由で文献調査をしている際に偶然発見されたものだという。出版年は1940年で,W先生の報告…

これでも軟化

この日記もずいぶん長くなってしまったので、少し意味のあるところだけ抜粋してまとめておこうかと思い、ぼつぼつデータ整理を始めた。今でも理事からアルカイダとか言われているけれど、異動や法人化に振り回されていた昔の記事を見てみると、今よりはるか…

再び静岡

再び生態学会へ、高校生プレゼンテーションを見に行く。常連のG山高校のカワニナの研究と保全活動はだいぶ結実してきて、地元での他地域産カワニナの放流はほとんどなくなったという。またK戸高校はK戸市産マイマイの分子系統のハイレベルな発表。「中国地方…

ひょっこり

今年は彦根にも早々と春がやってきました。

有期長期刑

会議で,BB君の学位論文審査結果報告(このために生態学会を中座してきた)。おおかた無事に終了しました。その他に編集委員のお仕事1件,共同研究者から草稿受領,校正刷り1つ。 夜は今月で定年退職する教職員の祝賀会。退職する某教員の曰く「今の気持ち…

無題

会議2つ。今日はアレルギー反応も治まって気分良く出勤したのに,1つめの会議で毒が込み上げたのでFBの方で吐く(学内の問題なので)。

撤退

明日明後日と大学業務があるので、生態学会を途中で切り上げて帰宅。今日は断続的にアレルギー発作に見舞われ、鬱→正常→鬱→正常→鬱と経過。

生態学会初日

生態学会@静岡。今日の自由集会は普段大学では勉強する機会の少ない進化生態学関連のに参加。最初は量的遺伝の集会で、主にハイブリッドの適応に関する講演を聞き、ゲナ論文の考察のヒントになりそうなことをあれこれメモ。2つ目は倍数性の集会。フナでも3…

再挑戦

いつぞや,水槽の中で発生していた謎の子は,順調に育ってこんなに大きくなりました。 ハリヨ(米原市産の個体で,正確にはイトヨとの雑種)です。B博のシゲ君から,近年のハリヨの減少要因についてある仮説を聞き,それなら水槽内で繁殖させて実験してみよ…

支部会

陸水学会近畿支部会でO津へ。昨年はサボったので2年ぶりに運営委員会に出てみると、会誌発行の話がずいぶん具体化してきていた。私はかねてから、特に保全に関する応用的な分野に関して、それ1本では科学の域に届かないケーススタディ的な調査を重点的に載…

最終講義

黒田末壽さんの最終講義を聴いてきた。黒田さんには学生時代にサル山実習でお世話になっているし、私らの世代は真っ先にボノボ社会の研究の第一人者という顔が浮かぶ。そこで、県大に来てから、黒田さんが「地域文化学科」所属で「地域研究論」などを担当し…