2007-06-01から1ヶ月間の記事一覧

うーむ…。

「陸水生態学実験」レポート採点中。… 3回生で、エクセルの相対参照を知っているヤツはだれもおらんのかっ! なんでこんなにコラムごとの計算結果がバラバラなんだ(泣)。

日本はんざき研究所

B君と、彦根からざっと4時間ほどかかる場所にある上記研究所へ行った。我々の到着を、ここの主であるハンザキのオーソリティー、T本先生と、カジカとオオルリの声(あとでジュウイチも)のコーラスが迎えてくれた。 T本先生は、数年前まではH路市立水族館の…

実物大コモチカワツボ

試しに,先日の子持ちコモチカワツボの写真をほぼ実物大でアップしてみるとこうなる.稚貝どころか矢印まで見えなくなってしまった.

濠の花

昨日,講義のあとで,公開講座で受講されている女性の方(胸にはホタル大捜査線隊員バッジが2つ,燦然と輝いていた(笑))から名刺をいただいた.彦根城のお堀のオニバスを保護されている団体の方だそうだ.オニバスは佐賀で見たことがあるだけだが,しわし…

寄生虫館HP

目黒寄生虫館のHPがリニューアルされていた.所蔵タイプ標本のリストも閲覧できる.入力作業お疲れさま.

被害妄想

大学が独法化すると格差ができる→おまけにトップダウンで上が妙なことを言ってきても抵抗できなくなる→不満の持って行き場がない→唯一、自分でできるのはより待遇のよさそうな大学へ移ること→でも(もう公務員じゃないので)移ると勤務年数がちょんぎれ、退…

疲れ気味

今日は宇治へ採集に行くつもりだったのだが,昨日の雨でまたダムからの放水が始まってしまったのでアウト.大学へ来て夏祭りの会場を一巡りしたが,今週振り回されたあれやこれやからうまく気分転換ができず,来週の準備のエンジンがかからない.まあいいか…

もう…

T君が次のゼミで紹介する論文の内容について質問しに来た.まあベーシックな生物生産の論文だよね,と思っていたら,なんとメソドの引用元とされている文献の中に当のメソド名が載っていなくて,結局どういう手順で計算したのか推察の域を出ない.あ痛た.

リンク元

誰だ,「線虫ラフィダスカリス」っていうチーム名でネットワーク野球ゲームをしているヤツは(笑).

子持ちコモチカワツボ

矢印の先に稚貝.親貝の長さが約4ミリです.

私が大学院に進学したばかりの時のこと,卒論生や新M1が研究室で「××(生物名)はだれも研究していないから,研究したい」というような発言をすると,先輩たちから「ならば庭の石の数を数えて論文にしてみろ.まだだれもやっていないぞ」と鼻で笑われた(以…

デジカメ気絶

見学中に、持参したデジカメのレンズが動かなくなり、肝心のときに写真が撮れなかった。帰学してからメーカーのサイトをあれこれと眺め、買い替えを決意して、残ったデータを出そうとデジカメを手に取ったら、どうしたことか息を吹き返した。動くのなら寿命…

ホンモロコ養殖水田見学記

今日は、ちょうどタイミングのいいことに、FWでの校外授業で、K津市のホンモロコ養殖水田を見学に行った。ここへのコメントのおかげで、私も事前に問題点がある程度整理できていた。 少なくとも、滋賀でホンモロコを水田で継代養殖するようになったのは近年…

機を逸す

昨日は湖北へ採集に(お土産はビワマス2匹.S井君に感謝),今日は南湖・宇治方面へ行こうかと思っていた.ところで,昨日湖北の水位がやや高く,場所によってはかなり採集がきついところがあったので,今日は事前に水量を確かめておこうと,淀川ダム統合管…

眠い…

今日の実習で覚悟しなきゃならなかったのは私の方だった。 昨日みたMOMO(動物行動映像データベース)のクチグロナキウサギの赤ちゃん、とてもなごめます。疲れた方はぜひ見てほのぼのしてください。

そういう季節

今夜は少し風はあるものの、蒸し暑い。 帰宅途中、赤い橋の上を通りかかったとき、下の犬上川でピカッと光る点が一つ。おやおや光っているよ、と自転車を停めて欄干ごしにのぞき込むと、川岸の草むらでピカッ……ピカッ……ピカッ…と、かなりの個体数が光ってい…

無題

今日はまったくどうでもいいことに貴重なボルテージを使ってしまった.もったいないもったいない. まあ,でも多少放電できるようになったということは,いくらか充電されてきたということだから,それはそれで喜ばしい(周囲は迷惑かもしれないけどね).

最近,外来生物を研究している身としては鬱な知らせが相次いでいる.先日はふと,純粋に寄生虫と宿主の種間関係だけを研究テーマにしているのであれば,どんなにお気楽で楽しかろうと思ってしまった.しかし,足を突っ込んでしまった以上,そうそう簡単に抜…

針金もひとつ

ついでに,別のハリガネムシのクチクラの標本も作ってみた. 二ホンザラハリガネムシChordodes japonensis(多分).一番普通に見られる種.同属種も分布しているようだが,正確に観察するにはやっぱりSEMの世話にならなくてはならない.

針金同定

大雨のため貝取りは中止. 大学で,x-nissyさんから送られてきた白いハリガネムシの同定を行う.標本は幸い2個体ともオスで,ザラハリガネムシ科Gordionus属と同定できた.この属の日本からのは報告は過去に2例.ハリガネムシの同定用標本というのは,表皮…

陸水生態学実習後半戦初日。Bさんが先週、わざわざ休日出勤して船を出して採集してきてくれた琵琶湖のプランクトンのサンプルの観察である。この実習も早3年目になるが、今年は植物プランクトンの種類がいつもと全く違う。普段優占しているケイ藻類がひとつ…

コモチカワツボの資料調べのついでに、コモチカワツボ情報サイトリンク集を作成。ほとんどがUSAのサイトだが、カワツボ情報を探している方の役に立てば幸い。 久方ぶりにHPを更新したので、表紙の写真も換えてみたが、なんとも季節外れのイチリンソウの花で…

琵琶湖のネタは尽きまじ

T君がコモチカワツボ稚貝の研究を開始した.実体顕微鏡を使って集めた稚貝の大きさは0.5mm以下で,シャーレの中を這っているのを見ても,肉眼的にはまったく貝には見えない(というか,存在自体を見つけるのがやっと).動くスピードは結構速いので大きめの…

ぎゃっ

アッサムFTGFOP1をキーボードに飲ませてしまった… 左下の3つのキーが言うことを聞かなくなった.リターンキーも駄目っぽい.

無題

研究が進んで事実が明らかになった時というのは,大抵はわくわくするものなのだが,そうでない場合もある.

ご到着

深夜1時30分,ナマズ様ご到着.シゲ君,御足労をかけました.ナマズはひとまず丸めてクーラーボックスへ.

ナマズ来い来い

シゲ君からオオナマズが釣れたという連絡が入る.ラッキー.ナマズが来るまで待機中.