2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧

カルガモ受難

朝、自転車を走らせていると、大学間近の道端に小さな生き物がチョコチョコと走っているのが目に留まった。近寄ってみるとかわいらしいカルガモのヒナである。親に遅れたのか一羽だけであった。車道と歩道のわずか15センチほどの段差もヒナにとっては一大事…

現在,不詳名として扱われているある貝の学名がつけられた経緯を19世紀の論文でしらべてみたら,どうもこういうことらしい。 AさんがA’地点から標本をA''採集し,名前をつけずに計測だけする。 Bさんが別の地点B'から標本B''を採集する。 CさんがB''をA''の…

琵琶湖から消えた寄生虫

明日のゼミのため,琵琶湖の魚類寄生虫相の約60年間での変化について軽く要約。もっとも,基礎になるデータ収集はだいたい琵琶湖博の方でやっていてくれてるので,それをまとめて睨むだけだが。 最初はさほどにも感じていなかったが,あらためてリストを眺め…

あれは?

大学からの帰途、くすのき通りの老人ホーム前バス停付近で、脇の田んぼから一匹の動物が道路の真ん中へ飛び出してきた。そいつは慌ててUターンし、もとの田んぼの方へ姿を消した。 シルエットしか見えなかったが、こんな町中にキツネって出るものなのか?

今日の実習は,先週取ってきた田んぼのプランクトンとベントス(ほとんどメイオベントスだった)の検鏡である。予想外に湛水からの日が浅かったようで,生き物の姿は少なかったが,何が出るやら。 結果を言うと,プランクトンは大体ミジンコ類とカイミジンコ…

カウンタ一万

本日、HPのカウンタが1万を達成しました。開設から6年弱ですので、一年平均1700、一日平均4〜5人のご来訪があったことになりますね。HPの方は業績以外さっぱり更新してませんけど、今までご覧になった皆さま、ありがとうございます。紆余曲折はありました…

苦土石灰

今、感染実験のためカワニナの培養?をしている。ところで、貝類をたくさん飼う場合はカルシウム分が必須なので、私は今まで水槽にサンゴ砂を入れていた。ところが彦根に来てから、最寄りのホームセンターでサンゴ砂を売っていなかったので、代わりに畑に使…

上記の件について、昨晩来学したS井君および院生K君からコメントがあった。それによると、明治後半から昭和の初めにかけて、いろいろな種類のサケマス類を琵琶湖に放流しているので、それではないかということである。つまりこのイワナは国内移入種というこ…

琵琶湖にイワナ?

寄生虫の古い論文をあたっていると,よく?という場面にあたるが,今日は1920〜30年代に琵琶湖のSalvelinus malmaから取れた線虫というのを発見した。一人の著者だけなら,種名か産地の誤記だろうと思うところだが,二人も(しかも2番目は山口左仲大先生)そ…

Y畑さんから「日本分類学連合のHPには寄生虫の種数が挙がっていない」と聞いたので,確認してみる。 「日本産生物種数調査」のページから「動物界」へ…ええ?そもそもリストに「扁形動物」がないぞ。 http://research2.kahaku.go.jp/ujssb/search?KINGDOM=An…

…お茶…(悶々)

shimotsukiさんのblogを見ていたらお茶の虫が禁断症状を訴え始めた。むむむ…。 それで,我慢できずに注文。紅茶の三大産地から一種類ずつ,shimotsukiさんお勧めのダージリンRUNGLEE RUNGLIOT,アッサム・カルカッタオークション(これは好きでいつも買って…

お茶をもう一服

先日コメントをくださったトビケラ研究者のshimotsukiさんはディープな紅茶党のようで、blogには各種のお茶(今はダージリン・ファーストフラッシュと日本茶の新茶)の感想がいっぱいである。私は、最近お茶は人からもらうことが多くなってしまったので、彦…

お茶を一服

先週水曜日からの怒濤のスケジュールが、今日の3限目の講義終了でやや一息ついた。すごくマッサージに行きたい。 さて、来週ゼミが当たっているので、明日からは、寄生虫群集と生態系の関連について、真剣に脳みそを絞らなければならない。何かちょっとでも…

麦秋

今日はFWで田んぼの無脊椎動物調査。魚を放流する予定の水田(ある程度減農薬などの配慮がなされている)と、そうでない水田で無脊椎動物の比較をすることが目的である。もちろん、研究圃場ではないため厳密な比較はできないので、どちらかというと水田の無…

オオナマズ祭り

今日は宇治へ魚をもらいに行く。卒論生N君は(自分の研究材料ですから)友人と一緒に朝3時過ぎに彦根を出て,自ら釣り大会にエントランス。 私は例によって,大会終了間近の正午に塔の島に到着した。相変わらず水位が高く,やや釣りにくそうな感じである。…

弘前にて

学会2日目、自由集会で話をしていただいたO先生の研究室を、Yurlovaさんと一緒に訪問した。O先生は、専門であるミミズの分類の研究のため、バイカル湖にも何度か行ったことがあり、Yurlovaさんとも話がはずんだ。寄生生物と淡水の食物連鎖をめぐる四方山話…

ただいま

南彦根駅でタクシーを待つこと15分(怒),11時過ぎに帰学。今回の学会ではいろいろ収穫があったのだが,さすがに青森は遠くて,帰路でちょいと疲れたので,日記は後日に。取り合えず大学のメールを開いてみて,返事の必要なものにざざっと返信する。 明日は…

寄生虫学会自由集会

最初の分類形態談話会は、富山のホタルイカから人に感染する旋尾線虫の話題が2つ。臨床的に重要な種類で、発見から30年も経つのにまだ親虫に関して意見の一致をみないと言う摩訶不思議な虫。 生態疫学談話会では、会場であるH大で水生ベントス(ミミズな…

弘前にて

弘前駅で、Yurlovaさんのバスの到着待ち中。学会って、来てしまった後の方がゆっくりできるものだ。しかし、また耳鳴りがひどくなって来たぞ。

もうすぐ伊丹

今日は構内圃場の田植えを見に行くつもりだったのだが、昨日のウナギで疲れてパス。 支部会の雑用にゼミに会議に、来週の講義の準備まで終わらせて、南彦根行きのバスに飛び乗った。 明日は朝の便で青森へ。

今日はS田研でウナギを料理するというので,内臓をもらってきて虫取りをすることにした。ウナギは日中の魚調査であまりとれないので,私にとっては今までの検査数が比較的少ない魚種である。 で,計測値のデータと共にいただいた内臓は五匹分。ウナギという…

日曜のお仕事

先週,風邪で休みがちだったツケがどんどん回ってきて,今日は午後中かかって明後日の陸水生物学の講義の準備。昨年よりだいぶ話題を整理して,一つ一つの話に時間をかけるようにしたので,わかりやすくなったと思う。ついでに,昨夏に近隣の某市で目撃した…

今日は卒論生N井君と、寄生虫の研究をやりたいKN大生K松君の材料調達のため、3人で宇治川へ。ちなみにK松君のお父上はなにわホネホネ団のメンバーで、W田さんをよくご存知だとか。 まずはN井君の材料の宿主(ということになる)であるカワヒバリガイを採集…

今日の風邪

今日は、トンネルの中に入った時のように耳がじーんとする症状が一日続いた(右耳だけ)。調べてみたら耳管狭窄というそうで、風邪で耳管のどこかが炎症を起こして狭くなり、内外の気圧が合わなくなっているらしい。今回の風邪はいかにも感染症感染症してい…

一退

ゼミには出席したがすぐ帰宅。熱はないがとにかくだるい。こんなにダラダラ続くのなら早く病院行って抗生物質もらえばよかったと後悔。

まだ…

昨日とほとんど状態はかわらない。今日の講義では講義室にさぞやウィルスをばらまいたに違いない。 ハリガネムシ関連の論文が連休中にどさどさと届いていた。しかし、このグループって本当に研究が少ないなあ。実験室で卵から成虫まで育てられたのは今のとこ…

無題

まだ不調。扁桃腺もリンパ腺も腫れたままで、体温は36.2℃。微妙な線。 しかし、以前は一晩寝れば風邪なんてけろりと治ったのに、最近は文字通り、薄皮を剥ぐようにしか治らないんですよね。否応無しにトシを感じます。

どこまで

朝の体温37.1℃。扁桃腺炎のせいか、熱がしつこいような気がする。今日の夕方には、またモンドリ入れに行かなくてはならないのに。 昼過ぎに再度検温したら、35.8℃。おお天佑か、一気に平熱に戻った。まだ少々ふらつくが、これならモンドリかけができそう。と…

無題

風邪でダウンしています。現在36.9℃(低体温人間にとっては立派な発熱)。扁桃腺が晴れて痛いです。 そういえば、去年のGWも風邪を引いていたような…

二枚貝の日

シジミ割り中。簇楯の感染率はかなり低い。1%を切るかもしれない。 貝割りの休憩時間に,久しぶりにUnio galleryを見てみたら,新しい種類がいくつか動画付きで追加されていた。しかし,いくら動物のすることとはいえ,魚の頭を貝殻に挟み込み,逃げ出そう…